検索結果
著者名:
吉川 厚
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全39件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
学級全員で楽しめる「ゲーム,パズル,クイズ」ネタ
論理で勝負! 計算を使わないクイズ・ゲーム
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 論理そのものを考えるのは難しい? 論理的な思考の重要性が,産業界のみならず,学校教育の場でも聞かれるようになって久しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
4 中学校でこんな数学力を身に付けてほしい 実社会の数学ユーザーからの提言
数学嫌いの原因が実は社会に出て役に立つ
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 人は一度に多くは考えられない 日ごろ私はいろいろな仕事をしている。 会社の仕事としては,テスト問題をつくったり,採点の仕組みをつくったり,有意味な分析を行うことを考えたり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
統計の目で世界を眺めてみよう (第12回)
統計でものを考えるということ
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基準は決まっていない? 様々な入試結果が発表される今日このごろになると,お祝いの言葉と元気づける言葉が入り交じる。実力とか運とか様々な要因で合否が決まるということだが,なぜそのようなことが起こるの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
統計の目で世界を眺めてみよう (第11回)
サンプリングは比較から
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 比較が基本 社会調査にはいろいろなものがある。収入を聞くもの,支持している政党を聞くもの,好みのシャンプーを聞くもの,性能のよい電気製品を聞くもの。ん? 最後だけはちょっと変だ。電気製品の性能が社…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
統計の目で世界を眺めてみよう (第10回)
個人? 集団?
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 コミュニケーションの手段? いろいろな場面で,「あなたはどこ出身ですか?」と問われることがある。「栃木県です」と答えると,「どうりで地味なんですね」と返ってくる。お酒を飲む席などでのただの話題とし…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
統計の目で世界を眺めてみよう (第9回)
ルーツは同じ
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 うわさは繰り返す 企業にいると,いろいろなうわさというものを聞く。まあ,大学も似たようなものではあるが。誰々さんはこんな人なんだとか,こんな学生(新人)増えたよねとか,多くは具体的なことがない。よ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
統計の目で世界を眺めてみよう (第8回)
結果が大切
書誌
数学教育 2011年11月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 政党の支持率の実態は? ここ数年,総理大臣が頻繁にかわり,社会科の問題などをつくられる先生はご苦労が絶えないだろうと思う。ひと昔前,バラエティ番組で総理大臣の名前を言えない若者が,ある意味とんでも…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
統計の目で世界を眺めてみよう (第7回)
アドホックなサンプル?
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 身近な統計は危険がいっぱい この時期に悩むこと。それは学生の卒業研究のテーマ決めだ。自分の研究室のことでもあるし,協力し合っている先生方との間でも話題になる。いずこも同じで,どういう卒論,修論にす…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
統計の目で世界を眺めてみよう (第6回)
安全を考えると…
書誌
数学教育 2011年9月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 安全は最小値から 子どもの模試の結果をみるのは心臓に悪い。まるでジェットコースターに乗っているようで,一喜一憂。それでも本番はまだ先のことなので心に余裕があるが,いよいよ志望校を考えるという状況に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
統計の目で世界を眺めてみよう (第5回)
真ん中は何?
書誌
数学教育 2011年8月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 分布はどんな形? 私の中学生時代,100mを10.6秒で走るのがいた。いつも彼と一緒に100m走をさせられていたので,ゴールのときには差がついてしまう。そのために,私は足が遅いと思われていた。足が…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
統計の目で世界を眺めてみよう (第4回)
割合と比較
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 見つかると隠れるもの 梅雨時になった。これが終わると暑くなる。この時期から憂鬱なことが,実は子どものお弁当。悪くならないようなものを入れないと危なくて仕方がない。冷凍食品を使うと手抜きと言われ,定…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
統計の目で世界を眺めてみよう (第3回)
数字は隠す
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数字は人の判断を鈍らせる 東日本大震災に被災された皆様に謹んでお見舞いを申し上げます。 実は,震災の2日後にアメリカで授業をするために日本を離れた。そこでの授業は,マンガ教材を使ったリスク管理の話…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
統計の目で世界を眺めてみよう (第2回)
誤解がいっぱい
書誌
数学教育 2011年5月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数字は人を誤解へ導く ちょっと前のことになるが,ある会議に参加していて驚いたことがある。右のような相関を示すグラフが出てきた(軸の縦横はダミーの呼び名にしているのでご注意を)。散布図であり,これに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
統計の目で世界を眺めてみよう (第1回)
日常生活は統計の宝庫
書誌
数学教育 2011年4月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 会話に隠れた統計 「統計」と言いだすと,それだけで毛嫌いされることが多い。大学の数学科の先生でさえ「統計は数学じゃない」とおっしゃる方もいて,なかなか肩身の狭い思いをするのが統計だ。中学校でも10…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実社会で生きて働く見えない数学の力 (第24回)
数学は人もつなげていく
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 友だちの友だちは数学 気が付けば2年も連載を続けてしまった。数学なんて理系だけにしか関係ないと思っている生徒さんを抱えているであろう先生方に向けて,数学は現実のいろいろな場面で利用されているという…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実社会で生きて働く見えない数学の力 (第23回)
見ないから見えない?
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 そこかしこにあるものをどう表現するか 数学というと,やはり数式に表現されたものというイメージが強い。そのためか,数式にのりやすいものだけが数学という考えに陥りやすい。その意味で,平成19年度の全国…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実社会で生きて働く見えない数学の力 (第22回)
数学の言葉
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言葉は一人歩きする 一年の計は元旦にあり,と何事もはじめが大切なことは昔から変わらない。数学を学ぶときも同じで,はじめて出会ったときは,わけのわからなさ半分,おもしろさ半分という気持ちがきっとある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実社会で生きて働く見えない数学の力 (第21回)
数学でできる後始末
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 将来はだれにもわからない 将来のことを考える。中学生になれば,そういうことも少しは出てきて,将来就きたい職業や,将来進むであろう大学や学部ぐらいはおぼろげながらイメージし始めるようだ。しかし,私自…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実社会で生きて働く見えない数学の力 (第20回)
見かけにだまされる
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 見かけは大切 今年の4月に行われた全国学力・学習状況調査の結果が公表された。今年の結果をどうみるかは,様々なご意見があると思うが,それはさておき,私にはいくつか気になる点がある。2桁の数を桁ごとに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実社会で生きて働く見えない数学の力 (第19回)
丸くおさめることはいいことだ
書誌
数学教育 2010年10月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 円あって直線 先日,山形に行った。もちろん仕事で行ったのだが,ちょっと途中で山寺に立ち寄った。夏だったので,芭蕉の「閑かさや岩にしみいる蝉の聲」を体感しようとしたわけだ。高校のときに一度行き,その…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る