詳細情報
中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ (第3回)
どのように学ぶのか
発問づくりのポイント解説
書誌
道徳教育
2025年6月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 物事をみる力を養う「概念づくり」 道徳科は発問が難しいと言われます。これは学習内容の曖昧さに加え(詳細は5月号参照),問い方の壁があるためです。発問の機能や役割を考えてみましょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ 5
ドライブと授業づくりシートを活用して学びを蓄積しよう
道徳教育 2025年8月号
中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ 4
生徒の「学びに向かう力」を高める評価とその方法
道徳教育 2025年7月号
中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ 2
道徳科の授業で何を学ぶのか
内容項目に含まれる道徳的価値の層的構造を見える化しよう
道徳教育 2025年5月号
中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ 1
道徳科の授業づくりは難しい?
道徳教育 2025年4月号
ウェルビーイングを高める道徳授業 教科書教材でつくる
中学校/幸せの感度を高める―人と社会を豊かに見られる力をつける―
挫折から希望へ(日本文教出版)
道徳教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ 3
どのように学ぶのか
発問づくりのポイント解説
道徳教育 2025年6月号
一覧を見る