詳細情報
中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ (第6回)
全員参加の道徳授業をデザインする
書誌
道徳教育
2025年9月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「全員参加」を阻むつまずきを考える 令和の教室には実に多様な生徒がいます。すべての生徒に授業へ意欲的に参加してほしいと願いながらも、「なかなかうまくいかない…」と感じる先生も少なくないのではないでしょうか。全員参加を目指すためには、生徒のつまずきを見取る目が必要です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ 5
ドライブと授業づくりシートを活用して学びを蓄積しよう
道徳教育 2025年8月号
中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ 4
生徒の「学びに向かう力」を高める評価とその方法
道徳教育 2025年7月号
中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ 3
どのように学ぶのか
発問づくりのポイント解説
道徳教育 2025年6月号
中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ 2
道徳科の授業で何を学ぶのか
内容項目に含まれる道徳的価値の層的構造を見える化しよう
道徳教育 2025年5月号
中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ 1
道徳科の授業づくりは難しい?
道徳教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ 6
全員参加の道徳授業をデザインする
道徳教育 2025年9月号
一覧を見る