詳細情報
特集 自分の「勉強法」をデザインさせる
勘違い「勉強法」のアレコレ
建て前をなくして弾力的に
書誌
心を育てる学級経営
2001年8月号
著者
国府田 祐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教室と違って家庭学習は子どもが一人で行っている。詳しい説明が必要だったり、むやみに時間のかかる課題は、日々の宿題や夏休みの課題には不向きである。 教師側の建て前を押すのではなく、子どもが取り組みやすく効率があがる勉強法を考えるには、教師が出す課題の質を見直すことが第一である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・間違った勉強法・上手な勉強法
わかりやすい勉強法を
心を育てる学級経営 2001年8月号
提言・間違った勉強法・上手な勉強法
楽しい勉強法を見つけよう
心を育てる学級経営 2001年8月号
提言・間違った勉強法・上手な勉強法
「勉強法」確立のための学び方を身に付けさせよう!
心を育てる学級経営 2001年8月号
提言・間違った勉強法・上手な勉強法
「よい詰め込み方」のすすめ
心を育てる学級経営 2001年8月号
自分の「勉強法」をデザインさせる―助言のヒント
「いつまでに、何をどれだけやるのか」を明確にして、学習継続システムを設計せよ
心を育てる学級経営 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
勘違い「勉強法」のアレコレ
建て前をなくして弾力的に
心を育てる学級経営 2001年8月号
「書ける」活動アイデア
小学校高学年
[説明文]説明文の読みを生かして,説明文を書く
国語教育 2023年9月号
ミニ特集 ケニア高校生アニャンゴのよさこい札幌パレードのドラマ
「ニャティティソーラン」舞台裏 『情熱』は乱れまくった!
教室ツーウェイ 2009年1月号
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
ツアーで発見
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
本著「生きて働くことばの力を身に付ける」が提案すること
実践国語研究 別冊 2003年10月号
一覧を見る