関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! (第12回)
  • スポーツや食事はなぜ大切なの?
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
長谷川 亜弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ついにこのミニ連載も最終回です。1年間のまとめをしながら、からだやスポーツについてもう一度復習していきましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! (第11回)
  • 「早寝早起き」はなぜいいの?
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
長谷川 亜弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 【お正月は夜更かししました?】 新しい年を迎え、新学期も始まりました。冬休みの間、夜更かしをしていたため、新学期に朝起きるのがつらくなっていませんか?学校がお休みの時はどうしても生活が不規則になり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! (第10回)
  • 冬を楽しく元気に過ごすにはどうしたらいい?
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
長谷川 亜弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【冬の遊びとは?】 寒くなると外へ出るのが面倒になり、また今はおもしろそうなゲームがたくさんあるため、寒い冬も暖かい部屋でゲームをして遊ぶことが多いかもしれません。しかし、ゲームを長時間やり続けるのは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! (第9回)
  • 「ドーピング」って何? どうしていけないの?
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
長谷川 亜弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【ドーピングとは?】 スポーツニュースなどで最近、世界の一流選手が「ドーピングにより失格」などと聞くことがあるかと思います。アテネ五輪での室伏選手の繰り上げ優勝なども話題になりました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! (第8回)
  • バランスの良い食事ってどんなもの?
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
長谷川 亜弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【食事のバランスって?】 「実りの秋」と言われるように、秋はお米や果物などがたくさん実る季節です。みなさんはきちんと1日3回、食事をとっていますか?これを機会に食事について考えてみましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! (第7回)
  • 背が高くなりたいけど、どうすればいいの?
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
長谷川 亜弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【背が伸びるしくみとは?】 夏の間にぐんと背が伸びた子も多いと思います。でもみなさんの中に「もっと背が高くなりたい」と思っている子は多いと思います。ではまずどのように背が伸びるのか、しくみを簡単に説明…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! (第6回)
  • ケガをして痛い時にはどうしたらいい?
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
長谷川 亜弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 【痛みはからだのサイン】 ケガをしたり、運動や練習をたくさんしすぎてしまった時などには「痛み」が出ます。痛いのはだれでもいやなことですが、この「痛み」はみなさんのからだを守る大切なサインなのです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! (第5回)
  • 「熱中症」ってどんなもの?予防できるの?
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
長谷川 亜弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 体育やクラブ活動など、スポーツ活動中の熱中症は毎年多く起こります。しかし正しい予防策を行えば防げますし、初期の状態で発見して手当てを行えば必ず回復します。今回は熱中症の原因や症状、予防方法をお伝え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! (第3回)
  • どういう練習をすればスポーツが上達するの?
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
長谷川 亜弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 【プロになるには特別な練習が必要なの?】 みなさんの中には将来「プロ野球選手になりたい」とか、「オリンピックに出場してメダルを取りたい」といった夢をもっている人もいると思います。活躍している選手を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! (第2回)
  • 『運動神経』って良くなるの?
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
長谷川 亜弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 【運動神経って何?】 「あの子は運動神経がよいから、どんな運動もすぐ上達する」とか、「僕は運動神経が悪いから体育は苦手」などと言われます。正確な医学用語では『運動神経』とは筋肉を伸び縮みさせる「神…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! (第1回)
  • 骨や筋肉って、何のためにあるの?
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
長谷川 亜弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 【運動器って何?】 骨や関節、筋肉、じん帯や神経など、からだを支えたり動かしたりする器官をまとめて「運動器」と呼んでいます。「運動器」という言葉を聞き慣れないうちは、跳び箱や鉄棒などといった「運動…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 低学年/跳の運動遊び
  • みんなで ケン パー ジャンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
加藤 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:おもしろいコースを作りたい! 子:遠くに跳びたい! 教:遠くへ跳んだり高く跳んだりすることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 中学年/跳の運動(幅跳び)
  • 目指せ 新記録!チーム幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
谷尾 康太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:助走から思い切り跳びたい! 子:遠くまで跳べるようになりたい! 教:短助走から片足で踏み切る動作や膝を曲げた両足着地を身につけてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 高学年/陸上運動(走り幅跳び)
  • 助走を 活かして 遠くへ 跳ぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:思いっきり助走をしたい! 子:遠くまで跳びたい! 教:怪我をせずに取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第88回)
  • 低学年のボールゲーム教材「ボンバーゲーム」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
佐々木 博文
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
(図省略) 「主体的・対話的で深い学び」に迫る本単元の価値 低学年ゲーム領域は,個人対個人や集団対集団で競い合う楽しさに触れることが特徴の運動遊びです。得点するためにたくさん投げることでその楽しさを感…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第5回)
  • 「よじのぼり逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よじのぼり逆立ち 【技能的なレディネス:手足走り・手押し車】【確実に習得させるべき技能:よじのぼり10秒間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第5回)
  • 開脚跳びは跳び箱を出す前に馬跳びから!
  • 運動名:馬跳び 領域・学年:跳び箱を使った運動遊び・1〜2年/跳び箱運動(導入)・3〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  (1つのペアを手本とし,全体に動きを説明します) T:体育列の1列目と2列目,3列目と4列目で向かい合って座りましょう。この2人がペアです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第5回)
  • ボールを投げる動作を引き出すプールスティック
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プールスティックは,本来は子どもがプールの中でつかまって浮いたり,泳いだりするために使われる発泡ポリエチレン製の補助具です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第17回)
  • about「ヒト」口伴奏の言葉を選ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(図省略) 1 問題の発生 高学年のハードル走の授業。まずは,3歩で走り越えられるインターバルの場所を探す活動が行われるのではないでしょうか。しかし,その学習活動の中で,主に以下の3つのような問題が想…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第5回)
  • 動作分析AIは,小学校の体育でどのような学びを可能にしますか?
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer AIは「うまくなるため」ではなく「自分の動きを知るため」に使うべきです。動きを正解に近づける指導ではなく,子どもが自らの身体に気づき,自分なりの動きを選び取るための“気づきの装置”として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ