詳細情報
学級経営力を高める (第9回)
学びの主人公を実践する自己健診―12月の学級経営
書誌
心を育てる学級経営
2008年12月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自己評価で洞察するわたしの学び 十二月に入ると、様々な活動に取り組み、多くのことを学んだ子どもたちが二学期を振り返り、その達成面と課題面を認識し、その成果を確信するなかで冬休みと新年と三学期を迎える時期となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級経営力を高める 12
1年間の学びの成果を確認し展望する―3月の学級経営
心を育てる学級経営 2009年3月号
学級経営力を高める 11
言葉・表現と関係・意識のプロデュース―2月の学級経営
心を育てる学級経営 2009年2月号
学級経営力を高める 10
学び合いと学ぶ主体をひらく学習集団―1月の学級経営
心を育てる学級経営 2009年1月号
学級経営力を高める 8
ルーブリックの評価言で学びをひらく―11月の学級経営
心を育てる学級経営 2008年11月号
学級経営力を高める 7
授業の技を磨いてクラスを変える―10月の学級経営
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級経営力を高める 9
学びの主人公を実践する自己健診―12月の学級経営
心を育てる学級経営 2008年12月号
実践記録・中学校
【コメント】猪俣実践から批判的に学ぶ……
生活指導 2009年9月号
論理的に考える力を引き出す説明文の指導
中学校/キーワード・文章構成・リライト教材
国語教育 2006年11月号
9 【授業最前線】私のイチオシ!研究授業 中学校
公民的分野【現代社会を捉える枠組み】多様な評価参加者で構成する社会科評価授業のあり方
社会科教育 2023年11月号
1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
3年
B二次方程式
数学教育 2015年1月号
一覧を見る