詳細情報
学級経営力を高める (第10回)
学び合いと学ぶ主体をひらく学習集団―1月の学級経営
書誌
心を育てる学級経営
2009年1月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 推奨された一斉個別の縦糸学習のなかで起ったこと 昔から、「一年の計は元旦にあり」といわれてきたが、それは現在でも変わることはない。学級経営の中心テーマは、学級づくりと授業づくりであり、その接点に位置している学習集団づくりである。年が明けた今年も、一段と確かな学習集団づくりを追求したいものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級経営力を高める 12
1年間の学びの成果を確認し展望する―3月の学級経営
心を育てる学級経営 2009年3月号
学級経営力を高める 11
言葉・表現と関係・意識のプロデュース―2月の学級経営
心を育てる学級経営 2009年2月号
学級経営力を高める 9
学びの主人公を実践する自己健診―12月の学級経営
心を育てる学級経営 2008年12月号
学級経営力を高める 8
ルーブリックの評価言で学びをひらく―11月の学級経営
心を育てる学級経営 2008年11月号
学級経営力を高める 7
授業の技を磨いてクラスを変える―10月の学級経営
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級経営力を高める 10
学び合いと学ぶ主体をひらく学習集団―1月の学級経営
心を育てる学級経営 2009年1月号
特集 OJT時代!人材育成プランの作成と活用
教師に必要な力量とOJT
学校マネジメント 2009年11月号
授業の始まり3分間
授業を再現し、不要な言葉を限界まで削り取る作業を続ける
教室ツーウェイ 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
学力を保障するためのカリキュラム開発の力量
現代教育科学 2004年2月号
高校の特別支援教育 1
【兵庫県立西宮香高等学校】多様な人と出会い,自分で考える力を育む通級による指導
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
一覧を見る