詳細情報
特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
基礎基本の指導と授業研究の課題
書誌
楽しい理科授業
2002年9月号
著者
山崎 昭久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.基礎基本としての観察・実験 理科授業の基礎基本は観察・実験である.理科授業に対するこのような極端な捉え方も,子ども達に「理科授業といえば,何をイメージするかな?」と尋ねてみることで,あながち否定できないものだと思えてくる.なぜならば子ども達の答えは,ほぼ全員が観察・実験となるためである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
ハラハラ・ドキドキする授業
楽しい理科授業 2002年9月号
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
討論と実験の楽しさを教えてくれた授業
楽しい理科授業 2002年9月号
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
私の憧れの理科の授業
楽しい理科授業 2002年9月号
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
初めての子どもの熱い視線を感じた授業
楽しい理科授業 2002年9月号
理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
新理振器具と授業研究の課題
楽しい理科授業 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
基礎基本の指導と授業研究の課題
楽しい理科授業 2002年9月号
国語教育人物誌 203
山形県
国語教育 2008年2月号
コンピテンシー・ベースの新しい国語授業づくりに向けて 6
言語活動の連なりとカリキュラム・マネジメント
国語教育 2016年3月号
学級経営力を高める 9
学びの主人公を実践する自己健診―12月の学級経営
心を育てる学級経営 2008年12月号
実践記録・中学校
【コメント】猪俣実践から批判的に学ぶ……
生活指導 2009年9月号
一覧を見る