関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「走り幅跳び」
  • 向山式個別評定
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「走り幅跳び」
  • 踏み切り板と個別評定で、「ばっちり」と型を身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、踏み切りからすべてが見える 走り幅跳びができるようになるには、たった一つのポイントを意識すればいい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「走り幅跳び」
  • 全国平均、楽々クリアー!簡単「立ち幅跳び」のコツ指導!
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
両部 桂一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全学年で毎年実施されるスポーツテスト。その中に「立ち幅跳び」がある。ちょっとした動きの指導を体育授業の中で実施するだけで記録は驚くほどアップする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「走り幅跳び」
  • リズムよく踏み切る体験が鍵となる
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
平中 健也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、リズムよい踏み切り 走り幅跳びで意識させる一番のポイントはリズムよい踏み切りである。 「タン、タン、ターン」と最後の3歩のリズムを意識させるだけで記録を伸ばすことができる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「走り幅跳び」
  • ポイントを絞るならこの3点で
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
経験がほとんどない6年生に短時間で走り幅跳びを指導することになった。 ポイントを極々絞って指導しなければならない。以下の3点を指導した…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 5月の体育はこう指導する(マット遊び・マット運動)
  • 高学年
  • 側方倒立回転で、足の裏がみえたか、みえないかで評定する
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜきれいに見えるのかその視点を与える クラスに側方倒立回転をきれいに行う女の子がいた。 その子を全体の前で演技させた…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
  • 水遊び
  • プールに近付くことすらできなかった子が水に顔をつけられるように
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「怖い!」 1年生のYちゃんは、そう言ってプールに近付こうともしない。 時々、ほんのちょっとの水しぶきがプールサイドの隅にいるYちゃんにかかるだけで、ワーンと泣いてしまうほどなのである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもアスリート続出―“あの指導”のヒミツ
  • “水泳名人”誕生!指導のヒミツはここ
  • だるま浮き名人が生まれるまでのドラマ
  • プールに入ることすら拒否した女の子が、スモールステップで指導することによってだるま浮き名人になった
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 水が怖くてプールにいけない一年生 以前受け持った一年生「ももかちゃん」(仮名)は、プールが嫌いな子だった。初日のプールは一苦労であった。着替えはしたのだが、教室から動こうとしない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ず習得させる器械運動のスモールステップ
  • 実践事例
  • 鉄棒運動 逆上がり
  • くるりんベルトを使っても逆上がりができない子への対応
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 くるりんベルトは逆上がりができるようになるための魔法の教具 毎月、2回ほど小中学校の先生方10数名が集まって勉強会を開催している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第11回)
  • 5・6歳児も逆上がりができるようになる
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、毎日続ける 1年生女児と年長男児に逆上がりを教える機会があった。 ラッキーなことに、夏休みだった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新卒ですぐできる“水泳指導”のコツ
  • 実践事例
  • バタフライ
  • スモールステップでバタフライに挑戦
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、 まずはバタフライを見せる 水泳教室で、バタフライを練習し、マスターしている子が高学年には大抵いる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4時間で25メートル泳げるとっておきの指導
  • 実践事例
  • 平泳ぎ
  • 25メートル完泳率97%!おすすめグッズと指示
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5年生を担任した。 35名中、なんと12名の子が25メートルを泳ぐことができなかった。 そこで、12名の子を2つのグループに分けて指導した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級に“成功体験”の感動ドラマをつくろう
  • 実践事例
  • 開脚跳び
  • 全員成功のキーワードは『ゆっくりと体重移動を体感させること』
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4年2組 クラスだより表紙   @ 種目 『開脚跳び』 A 練習期間 5月10〜13日 (一日の練習時間10分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達学力・評価基準明示の通知表表記例
  • 実践事例
  • バスケットボール型ゲーム
  • 具体的な誉め言葉がある通知表
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、到達学力(基礎・基本の内容) 〇 技能(運動)の内容 ・ドリブルができること。 ・すばやいパスができること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体育でインターネット―上手な活用法
  • 実践事例
  • 基本の運動
  • 〈マット遊び〉この言葉がけで前回りが上手に!
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(1) サイト名  この言葉がけで、マットの前回りが上手になった  (2) 制作者 芹沢晴信 (3) サイトを活用した授業例…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 短距離走・リレー(低学年)
  • 短距離走は「変化のある繰り返し」で!
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走のポイントは次の2つである。 1、走るのが楽しい 2、汗をかく運動量がある この2つを解決するキーワードは…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育の授業開き・3時間をどう組み立てるか
  • 実践事例
  • 低学年/ゲーム・リレー
  • 面白リレーで、体も心も汗だらけ
書誌
楽しい体育の授業 2001年4月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
いわゆる「リレー」というと、  ・足の遅い子が苦手意識を持ち、嫌いになってしまう。 ・チームが負けてばかりいるとやる気をなくす…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 低学年(1学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
渡辺 清子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 入学してすぐの1年生の子どもは,そもそも体育の学習とはどのようなものなのかを知りません。また,これまでの生活における経験の差が大きいことも挙げられます。小学校入門期として…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 中学年(3学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
菅原 純也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 中学年の子どもは,ギャングエイジと呼ばれており,活発で好奇心旺盛,仲間意識も高まる一方で,徒党を組んでいたずらをしたり,「9歳の壁」にぶつかったりと,心も体も大きく変化…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 高学年(6学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
遠藤 勇太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 高学年は,少しずつ大人へと成長していく時期です。自立心が芽生え,判断力や思考力が高まることによって,大人のような考え方ができるようになってきます。また,目標を達成するため…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • スポーツ大会をしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ 体育で扱った運動やレクで扱った遊び,運動会での競技など,クラス全員が共通で知っているスポーツはたくさんあるかと思います。そのスポーツの中から選択して,スポーツ大会を開…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ