詳細情報
特集 体育の授業開き・3時間をどう組み立てるか
実践事例
低学年/ゲーム・リレー
面白リレーで、体も心も汗だらけ
書誌
楽しい体育の授業
2001年4月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
いわゆる「リレー」というと、 ・足の遅い子が苦手意識を持ち、嫌いになってしまう。 ・チームが負けてばかりいるとやる気をなくす。 ・飽きてしまう
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
鉄棒運動 逆上がり
くるりんベルトを使っても逆上がりができない子への対応
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
バタフライ
スモールステップでバタフライに挑戦
楽しい体育の授業 2006年6月号
実践事例
平泳ぎ
25メートル完泳率97%!おすすめグッズと指示
楽しい体育の授業 2005年6月号
実践事例
開脚跳び
全員成功のキーワードは『ゆっくりと体重移動を体感させること』
楽しい体育の授業 2004年6月号
実践事例
バスケットボール型ゲーム
具体的な誉め言葉がある通知表
楽しい体育の授業 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年/ゲーム・リレー
面白リレーで、体も心も汗だらけ
楽しい体育の授業 2001年4月号
医師 私の子育て日記
信念のある夢を持てる子に(その一)
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
新・教育公務員像―“官から民”への流れの中で考える
学校選択制が意識を変える
学校マネジメント 2007年12月号
総合的学習のドラマ
英会話/学校訪問で高学年の子ども熱中
教室ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る