詳細情報
特集 到達学力・評価基準明示の通知表表記例
実践事例
バスケットボール型ゲーム
具体的な誉め言葉がある通知表
書誌
楽しい体育の授業
2004年3月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、到達学力(基礎・基本の内容) 〇 技能(運動)の内容 ・ドリブルができること。 ・すばやいパスができること。 ・相手に応じてすばやく動くことができること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
鉄棒運動 逆上がり
くるりんベルトを使っても逆上がりができない子への対応
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
バタフライ
スモールステップでバタフライに挑戦
楽しい体育の授業 2006年6月号
実践事例
平泳ぎ
25メートル完泳率97%!おすすめグッズと指示
楽しい体育の授業 2005年6月号
実践事例
開脚跳び
全員成功のキーワードは『ゆっくりと体重移動を体感させること』
楽しい体育の授業 2004年6月号
実践事例
基本の運動
〈マット遊び〉この言葉がけで前回りが上手に!
楽しい体育の授業 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
バスケットボール型ゲーム
具体的な誉め言葉がある通知表
楽しい体育の授業 2004年3月号
成功体験の授業
酒井式で子どもに成功体験を!
教室ツーウェイ 2010年7月号
実践事例
マネジメント/高学年
多くの活動を取り入れて授業をマネジメントする
楽しい体育の授業 2005年12月号
学級担任の責任を問う 11
学力評価のレベルで学校の力量が分かる
心を育てる学級経営 2005年2月号
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
自己選択・自己決定
自ら選ぶ、決めることで学びに責任をもつ
授業力&学級経営力 2025年8月号
一覧を見る