詳細情報
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「走り幅跳び」
踏み切り板と個別評定で、「ばっちり」と型を身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業
2005年10月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、踏み切りからすべてが見える 走り幅跳びができるようになるには、たった一つのポイントを意識すればいい。 踏み切り である。これが意識できれば記録が伸びる。そして楽しい時間になる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「走り幅跳び」
全国平均、楽々クリアー!簡単「立ち幅跳び」のコツ指導!
楽しい体育の授業 2005年10月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「走り幅跳び」
リズムよく踏み切る体験が鍵となる
楽しい体育の授業 2005年10月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「走り幅跳び」
向山式個別評定
楽しい体育の授業 2005年10月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「走り幅跳び」
ポイントを絞るならこの3点で
楽しい体育の授業 2005年10月号
実践事例
体つくり運動
教師が集団を統率し、全員の子供が動くことで安心が伝わる授業になる
楽しい体育の授業 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「走り幅跳び」
踏み切り板と個別評定で、「ばっちり」と型を身に付けさせる
楽しい体育の授業 2005年10月号
小特集 ボランティア活動への挑戦
「ボランティアの目」で世の中を見てみよう
心を育てる学級経営 2002年7月号
コラム/私はこう授業を変えた
対話の力に培う要約力を
実践国語研究 2005年5月号
私の心がけ
子どもの発言は、うなずいて聞く/子どもの発言を価値づけ、広げ、深める/四月五月は、学び方を学ぶ時期にする
道徳教育 2017年8月号
算数・数学教育の再建 9
海外旅行の見学―「卍崩し」と「ステンドグラス」と
現代教育科学 2002年12月号
一覧を見る