関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「陸上運動」
  • 走り高跳び
  • 楽しみながら助走リズムを習得
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
高橋 聡
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「陸上運動」
  • 走・跳の運動
  • 簡単おもしろい!そして多様な力がつく!「折り返しリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ルールが簡単で子供たちが熱中する。 場を変えたり、障害物を用意することで、動きに変化を加えることができ、子供たちに様々な動きを楽しみながら経験させることができる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「陸上運動」
  • 短距離走・リレー
  • 子供一人一人を評価し、確実に技能を習得させる
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
後藤 一則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、技能習得を支える評価活動 絶対評価導入に伴い、これまでの「履修型」の授業から「習得型」の授業への転換が必要となる。特に重要になってくるのは、「授業の中で、子供たちに、確実に技能を身に付けさせなけれ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「陸上運動」
  • ハードル走
  • リズムを体感させると動きが変わる
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ハードル走のキーワード 『小学校学習指導要領解説体育編』(文部省)のハードル走に関連したところを読む…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「陸上運動」
  • 走り幅跳び
  • 個別評定が子供を燃やす
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
三浦 広志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
個別評定を取り入れると子供たちが練習に熱中する。失敗しても合格するまで何度も何度も繰り返し挑戦するようになる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業の基礎・基本「走り高跳び」の実践
  • 誰もが楽しく跳べるロープバー
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
高橋 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業で走り高跳びを行なう時に大切なのは、 できるだけたくさんの場を用意する。 ことである。なぜなら、自分の順番がこない間は何もせずにいる子が大勢出てくるからだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習得・活用・探究を明確化する移行措置
  • 実践事例
  • 探究の学習
  • 〈陸上運動 走り高跳び〉楽しく競い合う走り高跳びの指導
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
高橋 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領のキーワードの一つに、「指導内容の明確化」があることに気づく。 子どもの発達段階に応じて、「技能」「思考・判断」「態度」の内容をきちんと身に付けさせていくことが、生涯を通じ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 水泳(高学年)
  • 四つのポイント改善で「クロール」は泳げる!
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
高橋 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この学習カードの特長は、 ・テクニカルポイントを意識し、イメージを持って泳げる ところにある。 以下、その説明と練習(場の設定)の仕方を簡単に紹介する…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 水泳
  • 「クロール・平泳ぎ」授業はこれ1枚でOK!
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
高橋 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この学習カードの特長は、 ・一目で伸びが分かる ・テクニカルポイントを意識できる ・評価がしやすい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マット運動:このパーツが子供を熱中させる
  • 実践事例
  • グループでの発表会
  • これはおもしろい!「グループ新体操」
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
高橋 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この「グループ新体操」の特長は、 ・見ている側もやる側もおもしろい。 ・グループでいろんな工夫ができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 走り高跳び(高学年)
  • 「走り高跳び」にはこれ1枚でOK!
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
高橋 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この学習カードの特長は、 ・一目で伸びが分かる ・テクニカルポイントを意識できる ・評価がしやすい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この走・跳・投”指導で運動能力がグーンと伸びる
  • 実践事例
  • 跳の技能を高める指導/高学年
  • 授業の中で自然と跳躍力アップ
書誌
楽しい体育の授業 2003年10月号
著者
高橋 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ズバリ、授業の中で跳躍系の運動能力を伸ばすには、 跳躍の動きにふれさせる機会を増やす ことが大切である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 低学年(1学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
渡辺 清子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 入学してすぐの1年生の子どもは,そもそも体育の学習とはどのようなものなのかを知りません。また,これまでの生活における経験の差が大きいことも挙げられます。小学校入門期として…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 中学年(3学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
菅原 純也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 中学年の子どもは,ギャングエイジと呼ばれており,活発で好奇心旺盛,仲間意識も高まる一方で,徒党を組んでいたずらをしたり,「9歳の壁」にぶつかったりと,心も体も大きく変化…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 高学年(6学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
遠藤 勇太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 高学年は,少しずつ大人へと成長していく時期です。自立心が芽生え,判断力や思考力が高まることによって,大人のような考え方ができるようになってきます。また,目標を達成するため…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • スポーツ大会をしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ 体育で扱った運動やレクで扱った遊び,運動会での競技など,クラス全員が共通で知っているスポーツはたくさんあるかと思います。そのスポーツの中から選択して,スポーツ大会を開…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • タスキをつないで心を一つに!わくわく学級駅伝!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1) あいさつ・準備運動 (2) チームの確認(事前に発表しておく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • タグを使って四國志!!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
原田 和馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ この「タグを使って四國志」は4チームで行います。前半・後半1分間で,自分と違った色のタグを前半・後半の合計で1番多く集められた國が勝利です。チームはできれば走力を基に…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • わたしの名前はだ〜れだ?
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
萩原 大河
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1) 体のどこかで友達の名前を書くことを伝え,誰の名前を書くかをグループの中で相談せずに決める…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • ハラハラドキドキ風船運びリレー
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
戎子 正晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1)ルールの説明 (2)場づくり・グループ分け (3)役割決め (4)競技(練習…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • 高学年 男女対抗お楽しみサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
工藤 俊輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 お楽しみサッカーのルール (1)ゴールは,男子1ヵ所,女子3ヵ所。 (2)男女兼用ボールは1個,女子ボールは3個。男子はボールをクリアすることができる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ