詳細情報
特集 マット運動:このパーツが子供を熱中させる
実践事例
グループでの発表会
これはおもしろい!「グループ新体操」
書誌
楽しい体育の授業
2005年5月号
著者
高橋 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この「グループ新体操」の特長は、 ・見ている側もやる側もおもしろい。 ・グループでいろんな工夫ができる。 ・学習したことが生かせる。 点にある。 ここ数年、テレビドラマや映画の影響からか、男子グループによるシンクロ(シンクロナイズドスイミング)の人気が高い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
探究の学習
〈陸上運動 走り高跳び〉楽しく競い合う走り高跳びの指導
楽しい体育の授業 2009年7月号
実践事例
跳の技能を高める指導/高学年
授業の中で自然と跳躍力アップ
楽しい体育の授業 2003年10月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
グループでの発表会
これはおもしろい!「グループ新体操」
楽しい体育の授業 2005年5月号
子どもも教師も心が和むお話 1
教師も子どもも心に響くお話@
道徳教育 2007年4月号
算数学力テストAを向山実践で検証する
教科書の授業
「向山型」算数・数学は、テキストや図、表、グラフなどを正確に読み取る力も伸ばす
教室ツーウェイ 2007年11月号
諸外国のカリキュラム開発事情
アメリカのカリキュラム開発事情
国家標準達成のためのカリキュラムと学問的教育と職業教育の統合カリキュラム
授業研究21 2000年10月号
編集後記
楽しい体育の授業 2000年9月号
一覧を見る