関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 運動量アップ!この運動はこの場作りで
  • ぞうきんがけリレーで背筋力を
書誌
楽しい体育の授業 2002年7月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新卒ですぐできる“水泳指導”のコツ
  • 実践事例
  • だるま浮き
  • 浮かせるのではない、沈ませるのだ
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、たかがだるま浮き、されど…… 私は初心者水泳教室に行って水泳に自信がつきました。練習も飛びこみ、だるまうき、手だけのクロール・平泳ぎなどらくに楽しくできるものばかりでした。私は平泳ぎを中心に練習し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4時間で25メートル泳げるとっておきの指導
  • 実践事例
  • 平泳ぎ
  • 呼吸力をつけることを核とする
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨夏、高知で直伝講座が開かれた。水泳の実技講座でのこと。 先生方を対象に、平泳ぎで楽に長く泳ぐための練習をしていた。息つぎをした後、け伸び姿勢を4秒維持するのだが、受講者の中に、なかなかうまくいかない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型体育指導の原理原則―5つの重点
  • 実践事例
  • リズム・テンポ
  • カエル足は変化のある繰り返しで
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「平泳ぎのカエル足の指導が難しい」という声をよく聞く。カエル足は 手の動きと呼吸のタイミングを合わせる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 たった45分で泳げるようになる「水泳の裏技18」
  • 実践事例
  • ダルマ浮き
  • ダルマ浮き10秒の壁
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、裏ワザの効かない子 昨夏、日本テレビ「伊東家の食卓」に私の水泳指導法が紹介された。 25mが泳げない子でも「キックをしないで練習すれば30分後には25mを泳げるようになる」というものであった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級に“成功体験”の感動ドラマをつくろう
  • 実践事例
  • 25m水泳
  • 裏ワザの効いた子、効かない子
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、裏ワザの効いた子、効かない子 昨夏、水泳指導を始めた7月、日本テレビ「伊東家の食卓」から取材要請があった。「たった45分で急激に泳げるようになっちゃう裏ワザ」のロケであった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なわ跳びの基本+人気絶大の新メニュー18
  • 実践事例
  • 短なわ・あや跳び系
  • (側振あや跳び)側振からあや跳びへの移行をどうするか
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、側振あや跳び 側振とは体の横でロープを回転させることである。 側振あや跳びは「あや跳び」「体の横での回転」を組み合わせた技である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
  • クロール
  • 二者→三者という順次性を
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、キックをさせなければ泳げる 平成13年7月、松山市小学校体育連盟主催の「水泳指導講習会」で授業をした。この講習会は泳げない子に授業をしながら指導方法を講習するものであった。会場の松山市素鵞小学校に…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子にも成功体験―指導事例18
  • 実践事例
  • 平泳ぎ
  • ゆったりと浮き沈みしよう
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、目的 呼吸の仕方を身に付け、手・足・呼吸の調和のとれたゆったりとした平泳ぎを身に付けることできる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳・細かいステップの級別手だて
  • 実践事例
  • 平泳ぎ
  • 手・足・呼吸の調和のとれた平泳ぎ
書誌
楽しい体育の授業 2001年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学習指導要領に… 小学校学習指導要領解説「体育編」の24頁7行目に次のような一文がある。  とりわけ技能面では、呼吸の仕方を身に付けること、手・足・呼吸の調和のとれた泳ぎ方を身に付けることが重要な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体育授業の原理・原則はこれだ!
  • 実践事例
  • 水遊び
  • 呼吸力をつける
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
瀬戸内海の海辺近くに育った私にはある原風景がある。 小学生だった当時、学校にプールはなく、水泳の授業はもちろんなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
  • W 水泳
  • 平泳ぎ/平泳ぎは呼吸力と浮き沈みのリズムだ
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、平泳ぎは呼吸力と浮き沈みのリズムだ  なぜ、泳ぐことができないのだろう。 何をどのくらいできればどうすれば泳げるようになるのだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「水泳」指導のポイント
  • 水泳・ここが変わる
  • フォーム重視から、呼吸重視へ
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現行学習指導要領と新学習指導要領の「技能の内容」を対比しながら読む。大きな流れは変化がないように見える。しかし、ある視点で読み比べれば、水泳指導に対する考え方の大きな変化が見える…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 低学年/跳の運動遊び
  • みんなで ケン パー ジャンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
加藤 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:おもしろいコースを作りたい! 子:遠くに跳びたい! 教:遠くへ跳んだり高く跳んだりすることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 中学年/跳の運動(幅跳び)
  • 目指せ 新記録!チーム幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
谷尾 康太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:助走から思い切り跳びたい! 子:遠くまで跳べるようになりたい! 教:短助走から片足で踏み切る動作や膝を曲げた両足着地を身につけてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 高学年/陸上運動(走り幅跳び)
  • 助走を 活かして 遠くへ 跳ぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:思いっきり助走をしたい! 子:遠くまで跳びたい! 教:怪我をせずに取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第88回)
  • 低学年のボールゲーム教材「ボンバーゲーム」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
佐々木 博文
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
(図省略) 「主体的・対話的で深い学び」に迫る本単元の価値 低学年ゲーム領域は,個人対個人や集団対集団で競い合う楽しさに触れることが特徴の運動遊びです。得点するためにたくさん投げることでその楽しさを感…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第5回)
  • 「よじのぼり逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よじのぼり逆立ち 【技能的なレディネス:手足走り・手押し車】【確実に習得させるべき技能:よじのぼり10秒間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第5回)
  • 開脚跳びは跳び箱を出す前に馬跳びから!
  • 運動名:馬跳び 領域・学年:跳び箱を使った運動遊び・1〜2年/跳び箱運動(導入)・3〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  (1つのペアを手本とし,全体に動きを説明します) T:体育列の1列目と2列目,3列目と4列目で向かい合って座りましょう。この2人がペアです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第5回)
  • ボールを投げる動作を引き出すプールスティック
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プールスティックは,本来は子どもがプールの中でつかまって浮いたり,泳いだりするために使われる発泡ポリエチレン製の補助具です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第17回)
  • about「ヒト」口伴奏の言葉を選ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(図省略) 1 問題の発生 高学年のハードル走の授業。まずは,3歩で走り越えられるインターバルの場所を探す活動が行われるのではないでしょうか。しかし,その学習活動の中で,主に以下の3つのような問題が想…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ