詳細情報
特集 体育授業の原理・原則はこれだ!
実践事例
水遊び
呼吸力をつける
書誌
楽しい体育の授業
2001年2月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
瀬戸内海の海辺近くに育った私にはある原風景がある。 小学生だった当時、学校にプールはなく、水泳の授業はもちろんなかった。 夏休みになるとどの子も海辺に行き、飛び込んだり、水遊びをしたりして戯れていた。ある事情で学校から水泳を禁止されていた私はその様子を見ていた。どの子も自然に泳げるようになっていくの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
習得の学習
〈水泳〉苦しくてちっとも身に付かない原因
楽しい体育の授業 2009年7月号
実践事例
泳ぐ指導
〈ちょうちょう背泳ぎ〉キックをせずに、ゆったりと呼吸し、息を止める
楽しい体育の授業 2008年6月号
実践事例
だるま浮き
浮かせるのではない、沈ませるのだ
楽しい体育の授業 2006年6月号
実践事例
平泳ぎ
呼吸力をつけることを核とする
楽しい体育の授業 2005年6月号
実践事例
リズム・テンポ
カエル足は変化のある繰り返しで
楽しい体育の授業 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
水遊び
呼吸力をつける
楽しい体育の授業 2001年2月号
戦後教育は終わった 10
なぜ「勤評は戦争への一里塚」なのか
現代教育科学 2009年1月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「授業を分からせる」のが鍵
現代教育科学 2011年3月号
これだけはしてはいけない「競争」
何のために競争させるのか
心を育てる学級経営 2003年1月号
理科の授業で「学習する集団」を育てる筋道
中学校/班を基本とした追究集団を育てよう
心を育てる学級経営 2003年5月号
一覧を見る