関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」指導のポイント
  • 活動の場を工夫し、鉄棒を楽しもう
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」指導のポイント
  • 鉄棒運動の過程を楽しむ三つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
村上 幸宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新指導要領「鉄棒」のポイントは次の通りである。  結果重視から過程重視へ  逆上がりの指導でいえば、今までなら「逆上がりができるようにすること」が重視されてきた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」指導のポイント
  • くるりんベルトをつかって楽しく
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新旧指導要領を比較する  新指導要領の器械運動の文面で、新しく加わったのは、次の部分である
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」指導のポイント
  • 子供たちが自ら取り組む「鉄棒」を目指して
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新学習指導要領のポイント  「鉄棒」が入っている「器械運動」の領域で4・5・6年生の「技能の内容…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」指導のポイント
  • 今できる技で楽しむ活動の工夫と基礎になる感覚を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
松本 明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新・現行学習指導要領の比較  新と現行学習指導要領、器械運動の鉄棒に係わる部分の記述(高学年)を比較してみる。文書が変化している箇所は二つある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」指導のポイント
  • 「くるりんベルト」で技に「取り組ませる」ことが重要である
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
根本 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新と現の違い  現行の学習指導要領では、次のようにある。  マット運動及び鉄棒運動について、技を新たに加えてそれらを繰り返したり、組み合わせたりすること…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
  • 「へそ」で踊ることで、子供たちの動きが変わる
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、上半身だけで踊る子供たち 私の勤務する学校では、運動会のダンスの1つに、子供たちによる「創作ダンス」を実施している…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」の実践
  • 鉄棒のない体育館でもできる基礎感覚作り
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、やっぱり鉄棒が嫌い 4月に転勤となり、新しい学校に勤務することになった。 すぐに、児童のアンケートをとったところ、4年生、17名中14名の児童が、「鉄棒が嫌い」と答えた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
  • 【提言】教師も楽しむ姿勢で授業が変わる
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「先生,私もシュートが決まりました」と笑顔で子どもたちが駆け寄ってきます。当時新採2年目だった私は,バスケットボールの授業で,どうすれば球技の苦手な子たちもシュートを決めることができるのか考えていまし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント (第11回)
  • 学習内容を絞り込むことで「わかる」体育の授業につながる
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 自分はできていないけれど 「ボールをパスした後,ゴール下のところに動くといいよ。でも,私はまだできていないけど」と,バスケットボールの授業の後に,球技の苦手な女子がこんなアドバイス文を書いていまし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も「できる」を実感!ボールゲームの授業づくり
  • 簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
  • 相手チームの裏をかけ! 作戦を考えることが楽しいフラッグフットボール
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
★授業づくりのポイント (1) 中学年のフラッグフットボールでは「ハンドオフ」と「ラン」だけのゲームを…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の三日間・「体育スペシャル授業」
  • 実践事例
  • 高学年/短距離走・リレー
  • 全員が楽しめる8秒間走からリレーへ
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、一年間の方向性 体育の授業を進めるにあたり、次のことに留意していくことにしている。 @ 運動量の多い授業…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 抜群の運動量が確保できる“ボール運動18選”
  • 実践事例
  • ハンドボール
  • 個人やペアなどでできる運動を多用し運動量を確保する
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ハンドボールの魅力 今回授業するにあたり、私自身ハンドボールを初めて体験してみた。 正直な感想は「面白い」の一言である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳指導8時間のシステム化
  • 実践事例
  • 高学年/平泳ぎ
  • 呼吸に重点を置いた「だるま浮き」で平泳ぎが習得できる
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、息継ぎの練習をすべての時間で 小学校学習指導要領解説「体育編」の低学年「水遊び」の中に、「バブリング(水中で息を吐く)・ボビング(空中で息を吸う)」が明記されてある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上授業ビデオ診断
  • シンクロハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 シンクロハードル走 2.単元の目標 〇友達とフォームや走るリズムをシンクロ(同調)させることで、フォーム矯正や記録を伸ばすことができる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「個人差を吸収する」体育授業開き
  • 実践事例
  • 中学年/マット運動
  • ペアーですれば個人差が隠れ楽しさ倍増
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、マット運びは楽しい マット運動では、道具の準備が大変である。最初に、運び方を指導しておかないと、準備だけで、大変な時間がかかる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上授業ビデオ診断
  • 8秒間走・リレー
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 8秒間走・リレー 2.単元の目標 8秒間走を通して、自己記録向上を目指すことができる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体育の授業開き・3時間をどう組み立てるか
  • 実践事例
  • 高学年/跳び箱
  • 挑戦!ジャンボ・シンクロ跳び箱
書誌
楽しい体育の授業 2001年4月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「ジャンボ跳び箱」を作ろう 「跳び箱を跳び越える」ということは、できない児童もいるかもしれない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 低学年(1学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
渡辺 清子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 入学してすぐの1年生の子どもは,そもそも体育の学習とはどのようなものなのかを知りません。また,これまでの生活における経験の差が大きいことも挙げられます。小学校入門期として…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 中学年(3学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
菅原 純也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 中学年の子どもは,ギャングエイジと呼ばれており,活発で好奇心旺盛,仲間意識も高まる一方で,徒党を組んでいたずらをしたり,「9歳の壁」にぶつかったりと,心も体も大きく変化…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 高学年(6学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
遠藤 勇太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 高学年は,少しずつ大人へと成長していく時期です。自立心が芽生え,判断力や思考力が高まることによって,大人のような考え方ができるようになってきます。また,目標を達成するため…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ