詳細情報
特集 社会性を身につける30のアイデア
事例
対人関係・社会性
支援を段階化して評価した「社会生活学習」
書誌
障害児の授業研究
2005年10月号
著者
皆川 幸子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 題材の計画 (1) 題材の構想 日常生活の中で必要な言葉を理解しながら,主体的に家事や地域資源の利用に取り組むことをねらい,買い物と調理,清掃を組み合わせて本題材を構想しました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 支援のポイントはここだ!!
年齢・障害・将来を考えた支援
障害児の授業研究 2005年10月号
提言 支援のポイントはここだ!!
3つの〈場〉と2つの〈スキル〉から社会性指導を整理する
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
対人関係・社会性
支援を段階化して評価した「社会生活学習」
障害児の授業研究 2005年10月号
学習活動に応じたノートづくりの指導―板書との関連で
中学年/ノートの三つの機能
国語教育 2004年11月号
プロ教師としての力量と若手育成の課題
子ども理解力:プロとアマはどこが違うか
学校マネジメント 2006年6月号
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 4
高学年/選んでよ 自分の係の集会企画!
特別活動研究 2002年7月号
一覧を見る