詳細情報
特集 どの子も「できる」を実感!ボールゲームの授業づくり
簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
相手チームの裏をかけ! 作戦を考えることが楽しいフラッグフットボール
書誌
楽しい体育の授業
2015年8月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
★授業づくりのポイント (1) 中学年のフラッグフットボールでは「ハンドオフ」と「ラン」だけのゲームを これまでのフラッグフットボールの授業で,子どもたちが難しいと感じることが3つありました…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
すべての子どもたちにボールゲームの楽しさを保証する
楽しい体育の授業 2015年8月号
簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
裏のスペースを活かせ! 360°からシュートが狙えるセストボール
楽しい体育の授業 2015年8月号
簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
フリーマンをどう使う? ラインサッカーを基にした易しいゲーム
楽しい体育の授業 2015年8月号
簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
ラリーが楽しい! キャッチを取り入れたネット型ゲームのキャッチバレー
楽しい体育の授業 2015年8月号
簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
バウンドさせて打つのが面白い! プレルボールを基にした易しいゲーム
楽しい体育の授業 2015年8月号
一覧を見る
検索履歴
簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
相手チームの裏をかけ! 作戦を考えることが楽しいフラッグフットボール
楽しい体育の授業 2015年8月号
社会のふしぎ探検=観察活動ナビのポイント
どこに目をつけるか―トリの目・アリの目のポイント
社会科教育 2012年7月号
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
当たり前のことをきちんとこなす、保険に入る時代到来
授業力&学級統率力 2010年12月号
子どもを守る学級の危機管理 10
中学校/トラブルの原因となる《耳打ち話》《手紙の交換》《交換日記》を教室から排除する
心を育てる学級経営 2007年1月号
一覧を見る