検索結果
著者名:
冨永 泰寛
全28件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
  • 【提言】教師も楽しむ姿勢で授業が変わる
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「先生,私もシュートが決まりました」と笑顔で子どもたちが駆け寄ってきます。当時新採2年目だった私は,バスケットボールの授業で,どうすれば球技の苦手な子たちもシュートを決めることができるのか考えていまし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/7/9まで無料提供)
  • “できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント (第11回)
  • 学習内容を絞り込むことで「わかる」体育の授業につながる
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 自分はできていないけれど 「ボールをパスした後,ゴール下のところに動くといいよ。でも,私はまだできていないけど」と,バスケットボールの授業の後に,球技の苦手な女子がこんなアドバイス文を書いていまし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も「できる」を実感!ボールゲームの授業づくり
  • 簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
  • 相手チームの裏をかけ! 作戦を考えることが楽しいフラッグフットボール
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
★授業づくりのポイント (1) 中学年のフラッグフットボールでは「ハンドオフ」と「ラン」だけのゲームを…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
  • 地域&身近な題材学習にプラスαの年間計画の立て方
  • 国際とからませた年間計画の立て方
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
人との出会いを中心とした年間計画 一 広い視野を 私の勤務している学校は、全校児童八十名程度の小さい学校である。初めてこの学校の子どもたちに出会ったときのことである。私に話してくる内容が、自分たちの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 多様な活動で「わくわく授業」を創る
  • 音読活動で
  • 本を使って楽しく遊ぼう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 図書室を活用しよう 音読活動を効果的に進めるには、良い本との出会いが必要であると思っている。そのためにも、いろいろな本を読んでいく必要があると考えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間・「体育スペシャル授業」
  • 実践事例
  • 高学年/短距離走・リレー
  • 全員が楽しめる8秒間走からリレーへ
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、一年間の方向性 体育の授業を進めるにあたり、次のことに留意していくことにしている。 @ 運動量の多い授業…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 抜群の運動量が確保できる“ボール運動18選”
  • 実践事例
  • ハンドボール
  • 個人やペアなどでできる運動を多用し運動量を確保する
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ハンドボールの魅力 今回授業するにあたり、私自身ハンドボールを初めて体験してみた。 正直な感想は「面白い」の一言である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 「考える間のない授業」のむなしさ
  • 考えさせるためには準備が必要
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 考えるとは? 校内で研究授業が実施された。 「単位量あたり(算数)」の授業である。授業後の協議の中で、次のような意見が出た…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科・総合の教材開発 (第8回)
  • 総合・社会科/米作りから始まる多くの人たちとの出会い
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
授業全般/総合的な学習/社会
本文抜粋
一 米作りからの出発 社会科の学習で、「農業(米作り)」の内容がある。 米の生育方法から食糧問題まで幅広く学習することができる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 理科の発展学習で学力を高めるネタ
  • 課題の出し方を工夫して発展学習へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 基礎・基本の保障 これは、文部科学省のHPに「発展的な学習や補充的な学習の推進」に掲載されている一文である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
  • 4年・子ども熱中の朝学習向きミニ教材=すぐ使える実物紹介
  • 新聞を使って楽しく情報収集
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新聞を使って  毎日発行される新聞には、たくさんの情報が掲載されている。 また、新聞の種類も全国版や地方版など多種多様にあり、教室にいながらいろいろな地域の情報を得ることができる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳指導8時間のシステム化
  • 実践事例
  • 高学年/平泳ぎ
  • 呼吸に重点を置いた「だるま浮き」で平泳ぎが習得できる
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、息継ぎの練習をすべての時間で 小学校学習指導要領解説「体育編」の低学年「水遊び」の中に、「バブリング(水中で息を吐く)・ボビング(空中で息を吸う)」が明記されてある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上授業ビデオ診断
  • シンクロハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 シンクロハードル走 2.単元の目標 〇友達とフォームや走るリズムをシンクロ(同調)させることで、フォーム矯正や記録を伸ばすことができる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「個人差を吸収する」体育授業開き
  • 実践事例
  • 中学年/マット運動
  • ペアーですれば個人差が隠れ楽しさ倍増
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、マット運びは楽しい マット運動では、道具の準備が大変である。最初に、運び方を指導しておかないと、準備だけで、大変な時間がかかる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの心を明るくするユーモア小話
  • 歯は、やっぱり大切にしよう…
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 歯を大切にしよう 娘も6歳になり、歯の生え変わる時期がやってきた。 ある日のことである。家に帰ると、娘が笑顔で出迎えてくれたのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
  • 「へそ」で踊ることで、子供たちの動きが変わる
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、上半身だけで踊る子供たち 私の勤務する学校では、運動会のダンスの1つに、子供たちによる「創作ダンス」を実施している…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 体育
  • ゲーム
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
2月に、熊本体育フェスティバルが開催された。 当日の講師であった根本正雄先生が、飛び込み授業(4年生)をされた。その中の一つの運動を修正追試をしてみた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誌上授業ビデオ診断
  • 8秒間走・リレー
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 8秒間走・リレー 2.単元の目標 8秒間走を通して、自己記録向上を目指すことができる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ