詳細情報
特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
【提言】教師も楽しむ姿勢で授業が変わる
書誌
楽しい体育の授業
2025年1月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「先生,私もシュートが決まりました」と笑顔で子どもたちが駆け寄ってきます。当時新採2年目だった私は,バスケットボールの授業で,どうすれば球技の苦手な子たちもシュートを決めることができるのか考えていました。ルールや場の工夫など試行錯誤していたのです。ある日,「ゴールリングを大きくしてみるといいのでは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
ゲーム場面の指導だけではない!ゲーム・ボール運動の授業における教師の役割
楽しい体育の授業 2025年1月号
単元前の教師の役割
ゲーム・ボール運動の学習内容の検討と教材研究
楽しい体育の授業 2025年1月号
単元前の教師の役割
子どもの実態に応じたゲーム・ボール運動の単元計画づくり
楽しい体育の授業 2025年1月号
単元前の教師の役割
効果的な学習を生み出すコートや教具の工夫
楽しい体育の授業 2025年1月号
単元前の教師の役割
一人ひとりの能力が発揮できるチーム分け
楽しい体育の授業 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
【提言】教師も楽しむ姿勢で授業が変わる
楽しい体育の授業 2025年1月号
V 陸上運動
走り高跳び/基礎感覚を高める「走り高跳び」のゲーム4
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
学年別実践事例
6年/個々の学びの充実を目指して(6年「比例」)
楽しい算数の授業 2004年8月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「教科書通り」で子供が変わった!
向山型算数教え方教室 2000年4月号
軽度知的障害の子が反乱する指導、熱中する指導
いきなり難しい問題がでる授業を、誰が楽しいと思うだろうか。
教室ツーウェイ 2005年12月号
一覧を見る