詳細情報
はじめて特別支援学校のコーディネーターになったら Q&Aでズバッと解決! (第2回)
校内研修会の講師を頼まれました。何をすればいいですか?
書誌
特別支援教育の実践情報
2021年7月号
著者
田中 雅子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
Answerまずは小学校等の実態把握をしましょう。授業づくりと同じです。 子供たちが下校した後の職員室。このような電話がかかってくることはありませんか…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
はじめて特別支援学校のコーディネーターになったら Q&Aでズバッと解決! 6
特別支援教育コーディネーターとして年度末にやることは,何ですか?
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
はじめて特別支援学校のコーディネーターになったら Q&Aでズバッと解決! 5
市区町村教育委員会との連携では,何をすればよいですか?
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
はじめて特別支援学校のコーディネーターになったら Q&Aでズバッと解決! 4
特別支援学校の校内支援で気をつけることは,何ですか?
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
はじめて特別支援学校のコーディネーターになったら Q&Aでズバッと解決! 3
コーディネーターとしての専門性を高めるには,何をすればよいですか?
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
はじめて特別支援学校のコーディネーターになったら Q&Aでズバッと解決! 1
特別支援学校の特別支援教育コーディネーターの役割って,何ですか?
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
はじめて特別支援学校のコーディネーターになったら Q&Aでズバッと解決! 2
校内研修会の講師を頼まれました。何をすればいいですか?
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
提言・総合的学習を支える教科の基礎・基本とは?
「学力低下」問題と基礎・基本の徹底
授業研究21 2000年9月号
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 8
スイスの場合―総合学習の歴史と示唆
総合的学習を創る 2002年11月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
「教科化」に踏みこむときが来た―方法は歩みつつ考えよう―
現代教育科学 2011年6月号
授業の原則 37
授業の腕をあげる法則 その1のB
自宅での様子を具体的につかむとはどのようなことか
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る