詳細情報
特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
「考える間のない授業」のむなしさ
考えさせるためには準備が必要
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年1月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 考えるとは? 校内で研究授業が実施された。 「単位量あたり(算数)」の授業である。授業後の協議の中で、次のような意見が出た。 子どもたちに、もっとじっくり考えさせても良かったのではないか。この一時間は、考えるだけでも良いのではないか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
考えることが楽しいネタを提示する
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
「考える」とは、何を、どうすることか
「もとになるもの」を見る目と組み立てる力を
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
「考える」とは、何を、どうすることか
知っていることを基に答えを導きだそうとすること
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
「考える」とは、何を、どうすることか
考えることは問題解決である
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
「考える」とは、何を、どうすることか
比べて考えよう
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
「考える間のない授業」のむなしさ
考えさせるためには準備が必要
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
小特集 理科室のレイアウト・ちょっとした工夫例
キーワードは「一目瞭然」
楽しい理科授業 2006年5月号
仲間づくりを楽しく盛り上げる演出
小学校/子どものよさを引き出す活動で信頼関係を築く
心を育てる学級経営 2004年3月号
「記述力」を鍛えるノート指導の提案―中学校
ノートの特性を生かす
国語教育 2010年8月号
特集 世界が広がる熱い夏◆「夏休み」の過ごし方
あなたの部屋を、一夕の「カフェ」にしよう
解放教育 2009年8月号
一覧を見る