関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 新学習指導要領「体つくり」指導のポイント
体力を高める運動
短なわ・長なわ
「ダブルダッチ」でかっこよく!
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 10月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年/ミニハードル走>リズミカルに走る楽しさを体感させる
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年 小型ハードル走 10月になると、地区の陸上大会が開催される。大会に向けての練習が続いているが、走り方を見ると、力が入ってしまい、上手に走ることができない子どももいる。低・中学年のときに、リズミ…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・跳び箱運動>成功体験を生かしていく
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱指導で、必ずやっておきたい指導は、向山式跳び箱指導法である。私も毎年実践させていただいている。この指導法に何度も助けられている…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・マット運動>シンクロマットでマット運動の楽しさを広げる
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動の中に、シンクロの動きを取り入れると、マット運動の動きに広がりが出る。同じ運動でも、シンクロさせると違った運動に発展する。子どもたちの意欲も高まってくる。内容によっては、参観会の発表にも使え…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 7月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・鉄棒>授業システムをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒の技は、短時間でできるのではなく、継続した指導の中でできるものが多い。また、運動量を考えると、一時間の授業を鉄棒運動だけで構成するのではなく、他の運動と組み合わせて、指導した方がいい。ポイントは…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・水泳>泳ぐことができるシステムをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年度、保護者の方にたいへん喜ばれた実践の一つが水泳である。3年生まで、全然泳ぐことができなかったのに、4年生で泳ぐことができた。この事実が、保護者の心を動かしたのである…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年>小型ハードル走で走る楽しさを!
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
年間の早い時期に、小型ハードルとラダーを活用した単元を組む。走る楽しさを教えるには、最適の教材である…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年>補助運動を有効に活用する
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月の体育の授業では、体育の授業のシステムをつくっていくことが大事である。次のような流れで指導をしていく…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 3月の体育はこう指導する
中学年(体力づくり)
楽しく走って体力アップ
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ミニハードル・ラダーを使う 陸上大会の練習のために、ミニハードルとラダー(はしご)を購入した。ミニハードルを使っての練習をしていると、低学年の授業でもミニハードルを使い始めた…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
高学年/サッカー
評価によって、技能は向上する
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、習熟過程で技能を高める サッカーの授業で、ゲーム中心の授業がある。各グループで練習し、リーグ戦を行なう。技能が身に付いている子供は活躍するが、中には見ているだけの子供もいる。単元が終わっても、技能…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
6年間の系統がパッとわかる!なわとび技一覧
短なわ・長なわ
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短なわ 『画像(省略)』 ワンポイント解説 短なわ跳びの成功のカギはなわ回しです。低学年のうちになわ回しの技能を身につけておきましょう。このときに後ろ回しも同時に取り組むようにします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
足の動き強化で運動UP=実証済み科学的トレーニング
2 主な種目での足の動き強化の新メニュー
<クロール>きれいなクロールで泳ぐ
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 理想的な泳ぎを考える オリンピック選手を育てている高橋雄介氏の最先端泳法「フラットスイム」には、学ぶべき点が多くある。高橋氏の指導法から、小学校の指導でも活用できる指導方法を考えてみる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
ボール運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
女子も活躍できるサッカーの指導
特定のルールだけに頼らない
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーワールドカップで、なでしこジャパンが優勝して以来、女子サッカーの注目度もレベルも上がっている。授業でも、楽しんで取り組む女子が増えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
みんな笑顔!コーディネーション運動 (第11回)
サッカーに役立つコーディネーション運動
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールを使ったコーディネーション運動である。サッカーの補助運動として活用できる。 一 フットアップ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
みんな笑顔!コーディネーション運動 (第9回)
サッカーに役立つコーディネーシヨン運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーの授業で、コーディネーション運動を取り入れようとすると、トレーニング形式になりやすくなってしまう。サッカーのクラブチームでは、有効であるが、授業としては、取り入れにくい面もある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
みんな笑顔!コーディネーション運動 (第7回)
平均台を使ったコーディネーション
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 平均台を使っての運動 平均台を活用すると、定位、リズム、バランスなど、様々な能力を身に付けることができる。子どもたちも熱中し、楽しく活動することができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
みんな笑顔!コーディネーション運動 (第5回)
ボール運動で役に立つ運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ボールを使っての運動 ボールを使ってのコーディネーション運動は、バスケットボールなどのボール運動の補助運動としても使える、効果的な運動である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
みんな笑顔!コーディネーション運動 (第3回)
フープを使って楽しく運動!
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 フープを使っての運動 用具を使ってのコーディネーション運動も楽しくできる。どの学校にもあるフープを使って、「体ほぐしの運動」として取り組んでみる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
みんな笑顔!コーディネーション運動 (第1回)
補助運動で楽しく続ける!
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 補助運動として活用 コーディネーション運動は、身体と脳・神経系統のバランスのよい発育・発達を促し、運動の習得効果を高めることができる。補助運動として行うことで、年間を通して指導できる。また、補助運…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
セストボール(中学年)
スペースを見つけ、動く!
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 セストボールのルール セストボールは、ドイツで考案されたスポーツで、基本的なルールは、バスケットボールと同じである。大きく違うルールは、次の点である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝承遊び―子ども熱中の面白メニュー
実践事例
棒を使って
新聞紙の体操棒が子どもを熱中させる
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新聞紙を使って、体操棒を作る。新聞を巻いていき、テープで止める。1分でできる。新聞を巻いただけの体操棒であるが、子どもたちは、すぐに興味を示す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
一覧を見る