関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 新学習指導要領「体つくり」指導のポイント
体力を高める運動
短なわ・長なわ
「ダブルダッチ」でかっこよく!
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育の特別支援―効果抜群の指導法一覧
実践事例
ボール運動 ポートボール
ゴールマンを生かす
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 授業での課題 ポートボールは、バスケットボールと同じように、子どもたちに人気のある運動である。バスケットボールとの大きな違いは、ゴールマン・ガードマンの存在である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに大人気の体育教師:実力の磨き方
実践事例
高学年
〈ハンドボール〉課題ゲームを生かしたハンドボールの授業
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ハンドボールの特色 ハンドボールには、次のような特色がある。 @ 男子と女子が同じように楽しめる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領“体力づくり”指導場面とスキル大集合
実践事例
動き作りでの体力づくり
〈高学年〉力強い動きを導き出していく
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備運動における体力づくり 体育の授業では、毎時間、補助運動を行っている。低学年でも行っているが、継続した指導によって、基礎感覚を育てるとともに、体力づくりに役立っている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間でつくる“年間システム”の布石
実践事例
低学年
〈鬼遊び〉絶対に欠かせない鬼遊びの指導
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 絶対に欠かせない鬼遊び 体育の授業の中で、鬼遊びは絶対に欠かせない教材である。私は、年間通して鬼遊びを活用している。リズム太鼓を使った準備運動・補助運動の後、毎時間鬼遊びを取り入れている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報を盛り込んだボール運動 (第2回)
スポーツビジョンを考えたサッカーの授業
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、スポーツビジョン 私たちは日々の生活の中で、運動したり、学習したりしているが、これは、目(視覚)からくる情報が大きな役割を果たしている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末・みんなが盛り上がる「楽しいゲーム18」
実践事例
サッカー型ゲーム
ルールの工夫で楽しさ倍増!レベルもアップ!
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、みんなが盛り上がるサッカー サッカーの授業を見ていると、サッカーの上手な男子だけが活躍し、女子は、ボールをさわっていない、というゲームを見ることがある。これでは、サッカーの技能も身に付かないし、楽…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
リズム太鼓でリズムをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、リズム太鼓の響き 体育のセミナーで根本正雄先生の講座を受けてから、私もリズム太鼓を使った準備運動をしている。一度使うと手放せない。私は自分のマイ太鼓を使っているが、昨年は、公費で購入していただき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉楽しく自然に上達するシステムをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、サッカーにおける授業システム 楽しく自然に上達する。 これが、サッカーの授業のシステム化のポイントだと考える。誰でも楽しいということは、「運動量が豊富である」「個人差を吸収する」という2点も含んで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間―楽しいメニュー18
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉ボールは友達!思いっきり仲良くしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業開きには、とにかく子供たちの笑顔が見られる楽しい授業をしたい。 しかし、この黄金の3日間は一年間の体育の授業の骨格をつくるときでもある。楽しいだけでなく、学習のルールを教えながら、習熟過程を生かし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国ネットワーク
再び静岡の地から
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
静岡からの発信 12年前、静岡は燃えていた。静岡合宿を中心に、ここ、静岡の地から発信していた。熱い大きな波だった。しかし、この波はずっと続いてはいかなかった………
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業の原理・原則はこれだ!
実践事例
サッカー
ボールと友達になろう
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ボールは友達 私のサッカー指導での合い言葉は、「ボールは友達」である。このボールと友達になるための指導がサッカーの原理・原則と考えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
T ボール運動
バスケットボールA/基本的な動きをゲーム化する
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、課題ゲームの取り入れ方 課題ゲームは、技能を高めるための練習である。楽しくゲーム感覚で、何度も練習できるように工夫された内容であれば、運動の苦手な子供も進んで参加することができるだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
平泳ぎ
呼吸とリズムを大事に!
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、呼吸とリズムを大事に 平泳ぎの指導のポイントは、 @水中での呼吸法 Aプルとキックのリズム…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
低学年(1学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
渡辺 清子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 入学してすぐの1年生の子どもは,そもそも体育の学習とはどのようなものなのかを知りません。また,これまでの生活における経験の差が大きいことも挙げられます。小学校入門期として…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
中学年(3学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
菅原 純也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 中学年の子どもは,ギャングエイジと呼ばれており,活発で好奇心旺盛,仲間意識も高まる一方で,徒党を組んでいたずらをしたり,「9歳の壁」にぶつかったりと,心も体も大きく変化…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
高学年(6学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
遠藤 勇太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 高学年は,少しずつ大人へと成長していく時期です。自立心が芽生え,判断力や思考力が高まることによって,大人のような考え方ができるようになってきます。また,目標を達成するため…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
スポーツ大会をしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 活動の流れ 体育で扱った運動やレクで扱った遊び,運動会での競技など,クラス全員が共通で知っているスポーツはたくさんあるかと思います。そのスポーツの中から選択して,スポーツ大会を開…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
タスキをつないで心を一つに!わくわく学級駅伝!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 活動の流れ (1) あいさつ・準備運動 (2) チームの確認(事前に発表しておく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
タグを使って四國志!!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
原田 和馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 活動の流れ この「タグを使って四國志」は4チームで行います。前半・後半1分間で,自分と違った色のタグを前半・後半の合計で1番多く集められた國が勝利です。チームはできれば走力を基に…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
わたしの名前はだ〜れだ?
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
萩原 大河
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 活動の流れ (1) 体のどこかで友達の名前を書くことを伝え,誰の名前を書くかをグループの中で相談せずに決める…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
一覧を見る