詳細情報
特集 学年末・みんなが盛り上がる「楽しいゲーム18」
実践事例
サッカー型ゲーム
ルールの工夫で楽しさ倍増!レベルもアップ!
書誌
楽しい体育の授業
2005年3月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、みんなが盛り上がるサッカー サッカーの授業を見ていると、サッカーの上手な男子だけが活躍し、女子は、ボールをさわっていない、というゲームを見ることがある。これでは、サッカーの技能も身に付かないし、楽しくない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
棒を使って
新聞紙の体操棒が子どもを熱中させる
楽しい体育の授業 2011年3月号
実践事例
ボール運動 ポートボール
ゴールマンを生かす
楽しい体育の授業 2010年12月号
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉楽しく自然に上達するシステムをつくる
楽しい体育の授業 2002年12月号
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉ボールは友達!思いっきり仲良くしよう!
楽しい体育の授業 2002年4月号
実践事例
サッカー
ボールと友達になろう
楽しい体育の授業 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
サッカー型ゲーム
ルールの工夫で楽しさ倍増!レベルもアップ!
楽しい体育の授業 2005年3月号
方法記憶を身につけさせる教科書指導
TOSSの漢字指導法にみる「方法記憶」の魔法
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
“時代背景”をイメージ出来る歴史人物の名言・名句
室町時代をイメージする“名言・名句”
社会科教育 2012年8月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
気持ちを問う発問【算数】
授業力&学級経営力 2024年8月号
必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
短距離走
楽しい体育の授業 2025年9月号
一覧を見る