詳細情報
特集 黄金の3日間―楽しいメニュー18
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉ボールは友達!思いっきり仲良くしよう!
書誌
楽しい体育の授業
2002年4月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業開きには、とにかく子供たちの笑顔が見られる楽しい授業をしたい。 しかし、この黄金の3日間は一年間の体育の授業の骨格をつくるときでもある。楽しいだけでなく、学習のルールを教えながら、習熟過程を生かした授業を組んでいくことが大事である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
棒を使って
新聞紙の体操棒が子どもを熱中させる
楽しい体育の授業 2011年3月号
実践事例
ボール運動 ポートボール
ゴールマンを生かす
楽しい体育の授業 2010年12月号
実践事例
高学年
〈ハンドボール〉課題ゲームを生かしたハンドボールの授業
楽しい体育の授業 2009年3月号
実践事例
動き作りでの体力づくり
〈高学年〉力強い動きを導き出していく
楽しい体育の授業 2009年2月号
実践事例
低学年
〈鬼遊び〉絶対に欠かせない鬼遊びの指導
楽しい体育の授業 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉ボールは友達!思いっきり仲良くしよう!
楽しい体育の授業 2002年4月号
「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 1
夢を形にするロードマップを
「特別の教科 道徳」に教師の夢を託そう
道徳教育 2015年4月号
未来教育・プロジェクト学習とポートフォリオ成功法 12
さあ、ポートフォリオをはじめよう!
総合的学習を創る 2002年3月号
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 4
教科書裁判―学問と教育の混同
学校運営研究 2000年7月号
コミュニケーション能力を高める支援の実際
高機能自閉症・アスペルガー症候群の子どもへの支援
こんなとき何ていう?
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
一覧を見る