関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 佐藤式おもしろ工作 (第2回)
  • 「さかさま紙しばい」 中高学年
書誌
楽しい絵画教室 2001年5月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合的学習につながる「酒井式教材ベスト10」
  • 「これが5年生の稲だよ鎧」―学習の記録を動くポスターに―
書誌
楽しい絵画教室 2000年11月号
著者
田中 美季
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
はじめに  今年度,総合的学習として5年生では稲作体験をしている。学校田を利用し,地域の方たちの協力を得ながら,種苗センター見学から始めた。鍬でなんとか田起こしをし,自分たちの手で肥料をまいた。その他…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総合的学習につながる「酒井式教材ベスト10」
  • 「暗やみを照らす花」―電気のない世界で―
書誌
楽しい絵画教室 2000年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
今回の実践は3年生である。 本校の「総合的な学習」のカリキュラムでは,1学期のほとんどをパソコンを中心とした情報教育的な内容を扱っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総合的学習につながる「酒井式教材ベスト10」
  • 実践を読んで
書誌
楽しい絵画教室 2000年11月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
土田志津子先生の「やさい作り」  土田先生の実践は,酒井式シナリオ「いもほり」のそっくり追試と考えていい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ちょっとおしゃれなカット
  • 編集長のオリジナル作品
書誌
楽しい絵画教室 2000年11月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
※ 画像
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 酒井式描画指導法の“楽しい子どもの作品”
書誌
楽しい絵画教室 2000年5月号
ジャンル
図工・美術
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 編集長の主張
書誌
楽しい絵画教室 2000年5月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
ある研究会に出席した時のことだ。 話題がコンピュータ利用教材のことになると,一人の出席者が「商業主義に乗せられないように注意しなければならない。」と発言した…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 コンピュータで酒井式:子ども熱中教材10
  • 3年/「スイミー」をCGで
書誌
楽しい絵画教室 2000年5月号
著者
佐々木豊
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
お絵かきソフトの機能を生かして「スイミー」の絵を描こう  「スイミー」(レオ=レオニ作)は,誰にでも親しみやすいお話であり,2年生の国語の教科書にも載っている(光村図書)ので,3年生の子どもたちには…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コンピュータで酒井式:子ども熱中教材10
  • 4年/「同じのはどれ?」パズルをつくろう
書誌
楽しい絵画教室 2000年5月号
著者
大堀 真
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
1 何を描くか  コンピュータの得意技のひとつは「同じものをいくつでもコピーできる」ことである
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コンピュータで酒井式:子ども熱中教材10
  • 5年/HTMLを使って絵本作り
書誌
楽しい絵画教室 2000年5月号
著者
平間 晃
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
コンピュータの使い方を教える時間ではなく,図工の絵本作りの時間である。以下の基本的な操作は慣れていることが前提である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コンピュータで酒井式:子ども熱中教材10
  • 6年/ジフアニメーション「芦見の四季」
書誌
楽しい絵画教室 2000年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
はじめに 現在5,6年の複式学級の担任をしている。 学級の子どもたちは5年生2名,6年生2名の計4名である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コンピュータで酒井式:子ども熱中教材10
  • 実践を読んで
書誌
楽しい絵画教室 2000年5月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
賀本俊教先生の「空を飛ぶ風船」の実践  「しかし,息子は完成した作品に満足した様子だ。何度も何度も空に風船を飛ばしている。」と賀本先生は報告している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ちょっとおしゃれなカット
  • 編集長のオリジナル作品
書誌
楽しい絵画教室 2000年5月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 佐藤式工作法 (第78回)
  • 原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
  • ものづくりの「責任」を基盤として
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
工作や工芸などに関わる次世代ものづくり教育の構造をどうするのか。 その問いに答えるためにこれまで次の五つの課題に取り組んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 佐藤式工作法 (第77回)
  • 工作・工芸教育発祥地:フィンランドでの教育視察
  • 次世代ものづくり教育を構想するために
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
二〇一四年九月、工作・工芸教育発祥の地フィンランドの学校を訪問した。 フィンランドでは、現在、「ものづくりには責任がともなう」という責任の問題をどう考えているのか。それを解明したいと考えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 佐藤式工作法 (第76回)
  • 二枚の紙でつくるブラックフェイス
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
色画用紙二枚(黒)。 これだけで迫力のある壁飾りをつくることができる。裏側に透明おりがみなどを貼り付ければ素敵な窓飾りにもなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 佐藤式工作法 (第75回)
  • 責任・生命・自然に関わる教育思想は何か
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
責任。 さらに言えば、生命に対する責任。 「ものづくりの原点(手づくり)から最先端(3Dプリンターなど)までの基盤に何を位置づけるのか」という問いに対して、これまでいろいろな場で「生命に対する責任」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 佐藤式工作法 (第74回)
  • ものづくりの原点から最先端までを支えるキーワードは何か─責任─
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
原点から最先端まで。 そうしたものづくり全体を貫くキーワードは何か。原点とは「手づくり」を指し、最先端とは「3Dプリンター」などを意味する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 佐藤式工作法 (第73回)
  • 「空飛ぶおばけ」の創作プロセス
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
最低限つくるものは次の三つ。 目、口、細長いからだ。目と口は顔をつくるための条件として、細長いからだは空中を飛びまわるための条件として設定した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 佐藤式工作法 (第72回)
  • 次世代・ものづくり教育へ向けた課題と世界のものづくり
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
次世代・小学校「ものづくり教育」。そのカリキュラムをどうするか。日本の学校教育にとって重要な問題である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 佐藤式工作法 (第71回)
  • 世界におけるものづくりの新たな動き
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
世界におけるものづくり。 その新たな動きとは何か。 平成25年8月26日、横浜市で開催された「第9回世界ファブラボ会議国際シンポジウム」はそれを知る貴重な機会を提供した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ