関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 実践研究先進校からの問題提起 (第10回)
  • カリキュラム開発を進めるうえで必要なもの
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
鳴門教育大学学校教育学部附属小学校
ジャンル
授業全般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 実践研究先進校からの問題提起 (第5回)
  • 総合的な学習の系統性を探る
書誌
授業研究21 2000年8月号
著者
熊本大学教育学部附属小学校
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 学びの方法を  総合的な学習の系統性などというと、不思議に感じられるかもしれない。しかし、この学習が「いかに学ぶか、どのように対象に迫っていくかという学びの方法」を身につけることを主たるねらいにし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実践研究先進校からの問題提起 (第5回)
  • 思いきった転換で学びの文化を生み出す
書誌
授業研究21 2000年8月号
著者
佐賀大学文化教育学部附属小学校
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 総合的な学習の時間の条件  総合的な学習の時間の実施に向けて、我々は何を為すべきだろうか。次の三点を生かしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実践研究先進校からの問題提起 (第5回)
  • 総合的な学習の時間が位置づけられた今こそ教科の学習の研究を進める時にきている
書誌
授業研究21 2000年8月号
著者
福岡教育大学教育学部附属福岡小学校
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新しい指導要領が公示され、各教科の学習と並行して総合的な学習の時間をカリキュラムに位置づける旨が示されたが、教科の学習と総合的な学習の時間は次のような点で異なっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実践研究先進校からの問題提起 (第4回)
  • 子どもとともにつくる年間指導計画の在り方
書誌
授業研究21 2000年7月号
著者
宮崎大学教育文化学部附属小学校
ジャンル
授業全般
本文抜粋
これまでの学習は、学習する内容が中心となって、効率的に組織されることが多かったように思う。 したがって、内容だけでなく、目標はもちろんのこと学習する場所や時間、教材などはあらかじめ決められており、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実践研究先進校からの問題提起 (第4回)
  • 子どもの学びの広がり(筋道)に添って総合的学習を組み立てよう
書誌
授業研究21 2000年7月号
著者
大分大教育福祉科学部附属小学校
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 子どもの立場で授業実践がすすめられているか 総合ばやりのなか、本当に子どもの学びの筋道に添った実践を目にしない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実践研究先進校からの問題提起 (第3回)
  • 今、教師に求められるもの
  • 目の前の子供からの単元構想力
書誌
授業研究21 2000年6月号
著者
福島大学教育学部附属小学校
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今、教師の求められるもの 目の前の子供からの単元構想力 福島大学教育学部附属小学校  一 今、教師に求められるもの――単元構想力――…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実践研究先進校からの問題提起 (第3回)
  • 教科と総合とで行き交う学びこそ研究の対象に
書誌
授業研究21 2000年6月号
著者
新潟大学教育人間科学部附属新潟小学校
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 教科と総合的な学習の時間の関係とは 当校では、四年間にわたって教育課程の編成について研究を進めてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実践研究先進校からの問題提起 (第3回)
  • 総合的な学習の「未来日記」
書誌
授業研究21 2000年6月号
著者
金沢大学教育学部附属小学校
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 「未来日記」とは ドラマは、出演者に性格付けし、綿密に練った台本に沿って進行します。それは、作者が視聴者に意図を明確に伝えるために必要なことです。ところが最近、民放で見た「未来日記」という企画は違…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実践研究先進校からの問題提起 (第2回)
  • 共同研究「確かな学びをひらく」が目指すもの
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
宮城教育大学附属小学校
ジャンル
授業全般
本文抜粋
当校は、教育目標「体も心もたくましく、しかも、しなやかな子ども」の下、日々の教育活動を展開している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実践研究先進校からの問題提起 (第2回)
  • 教師が子どもの学びの連続性をいかに見取っていけるか
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
山形大学教育学部附属小学校
ジャンル
授業全般
本文抜粋
様々な教育問題の中で、新しい学校のあり方が問われている。 子どもたちにとって「学校で学ぶよさは何だろうか」ということを、二つの方向から問い直してみた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実践研究先進校からの問題提起 (第2回)
  • 子どもの学びを総合的にとらえるための体制づくりと手法の開発
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
秋田大学教育文化学部附属小学校
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
T新教育課程試行における本校の方針が示すもの  本校では、平成十一年十月より、平成十二年度完全実施に向けて開発した新教育課程の試行段階に入っている。編成の際に重視したことは、次の点である。「学年の子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第12回)
  • 十か条の原則を補足する原則がある
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
腕をあげる法則は第一条の趣意説明の原則に始まり、第十条激励の原則で終わる。しかし、本書で大切な部分はこれだけではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第12回)
  • 新しい教育文化の創造
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 発問・指示の明確化 『授業の腕をあげる法則』の最終章のタイトルは、「新しい教育文化の創造」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 初任者研修の課題を問う (第12回)
  • 仕事術を学べ!! 教師として大きく成長していくために
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業以前に大事にして欲しいこと 主に授業のことに関して、初任者に留意して欲しいことを述べてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業力を鍛える (第12回)
  • 授業力を鍛えるために
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業力を鍛えるためにどのようなことが必要か。最近つくった授業をもとに現時点での考えを紹介する。 一 教材研究…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第12回)
  • 言葉の力を育てる教育の創造
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
この連載もいよいよ最終回を迎えることとなった。その間に、現政権の事業仕分けで、「費用対効果が説明できない」ことと、「経年変化を見ることができない」こと、そして「学力観が新しくない」という3つの理不尽か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「習得・活用・探究」サイクル (第12回)
  • 授業の終末段階における習得・活用・探究の具体化
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
四 終末段階における指導 終末段階は、文字どおり、単元の終末において、学習全体のまとめをする段階である。ここでは、導入段階で設定した課題の解決や目標の達成を目指して取り組んだ展開段階の学習を通して、習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 続・教師修業のために (第12回)
  • 教材開発は、発問開発するということ
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 パイナップル作りの発問 パイナップルは、沖縄特産である。他の地域ではできない。 沖縄は、第二次世界大戦の終わりごろ、地上戦があり、大きな被害を出した。この戦争の被害から、沖縄を救う意味もあってパイ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第11回)
  • 「励まし」の言葉は、教育の根本目的を支えている
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
第十条 激励の原則 向山洋一氏が算数セミナーの最後に、参加者にいつも語りかける言葉がある。 「学級や授業のことで、思うようにいかず、大変な渦中にある人もいるかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第11回)
  • 定跡(定石)を知り、まねをせよ
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 定跡(定石)を学ぶ ある新任教員が、私の理科授業を追試していたら、「まねしないで、自分で考えなさい」と指導されたという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ