関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学級活動適応指導のファックス資料集 (第10回)
高学年/卒業までに百回の努力を!
書誌
特別活動研究 2006年1月号
著者
小林 真一
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第12回)
高学年/夢や希望をもって中学校へ
書誌
特別活動研究 2006年3月号
著者
木村 圭吾
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 中学校へ進学する児童は、大きな期待もあるが、学習や部活動、友だちなど様々に不安も大きい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第11回)
高学年/忘れられない感謝の気持ち
書誌
特別活動研究 2006年2月号
著者
浦山 かおる
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 二月は、卒業も近づき、小学校生活を振り返りこれまでお世話になった人への感謝の気持ちを高めるのにふさわしい時期である…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第9回)
高学年/上手に貸し借り
書誌
特別活動研究 2005年12月号
著者
渡辺 尚子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 高学年になると学用品ばかりでなく本やゲームなど好きなもの・趣味の物を貸し借りすることも多くなる。その際、貸し借りが原因でいろいろな問題が起こりやすく、子どもの友達開係によって弱い立…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第8回)
高学年/1日のスタートは朝食から
書誌
特別活動研究 2005年11月号
著者
目黒 明彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 児童の食生活における問題点の一つとして朝食の欠食が挙げられる。朝食欠食の理由としては、「時間がない」「食欲がない」などが多いようである…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第7回)
高学年/「人の命の尊さ」死を見つめ命の宣言文を作る
書誌
特別活動研究 2005年10月号
著者
渡邊 浩人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 長崎県教育委員会のアンケートによると、「死んだ人が生き返ると思うか」という問いに約一五%の児童生徒が「はい」と答えているという。回答の中には、医学の進歩によりそうなってほしいという願い…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第6回)
高学年/いいとこいっぱい、○○○○
書誌
特別活動研究 2005年9月号
著者
丸山 拓也
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 六年生として、卒業まで半年となったこの時期、互いのよさを認めながら小学校生活を過ごさせたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第5回)
高学年/継続的に支援、2学期のめあて
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
星 輝伸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 子どもたちは、めあての設定には意欲的に取り組むが、途中で忘れたり意欲がなくなったりすることをよく聞く。教室に掲示しためあてカードも貼ったままになって学期末を迎える場合もある…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第4回)
高学年/集団宿泊学習をもっと楽しく!
書誌
特別活動研究 2005年7月号
著者
佐原 威
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 子どもたちは、自然とふれあいながら友達とたくさんの活動ができる集団宿泊学習をとても楽しみにしている。その一方で、家族と離れて過ごすことに伴う不安も持っている…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第3回)
高学年/男女の協力度アップ大作戦!
書誌
特別活動研究 2005年6月号
著者
高野 孝男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 仲間との信頼感や学級集団の凝集性も高まり、学級の活動も充実している時期である。学級経営においては、高学年という男女の成長の違いを考慮しながら、学級集団や仲間意識を育むことが大切であ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第2回)
高学年/はやりの言葉と自分
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
真弓 佳子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 子どもたちの生活を見ると、無意識のうちに流行を追いかける傾向が見られる。はやりの言葉を使うことも多く、仲間だけにしか理解できなかったり、教師や地域のゲストティーチャーに伝わらなかっ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第1回)
高学年/友だちっていいな
書誌
特別活動研究 2005年4月号
著者
八巻 博之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 高学年の子どもにとって、学級生活での関心事の一つに友だち関係がある。この時期に、おもしろい、楽しいだけの友だちから、励まし、支え合う友だちへと友だち関係を深めるきっかけをつかませたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動・とっておきファックス資料集 (第9回)
高学年/思い出クイズ集会!
書誌
特別活動研究 2004年12月号
著者
小林 真一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 冬休みを前に各学級ではお楽しみ会が催される。信頼関係や今まで作り上げてきた学級文化を確認し合う内容、新年に向けて新たな出発を誓う内容などが考えられる。そこで、このお楽しみ会がより楽しく…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU (第5回)
集会活動/“突然の出会いを大切にする集会”の計画・準備の工夫
書誌
特別活動研究 2002年8月号
著者
小林 真一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇突然の出会いは…… 人との出会いは、その後の人間関係に重要な役割を担うことがある。先生、ゲストティーチャー、年内の突然の転入生との出会いなどである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 係活動のスタート・編成の工夫
高学年/係活動のスタート・編成の実際
やる気と学級目標を結ぶ係編成
書誌
特別活動研究 2002年5月号
著者
小林 真一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは今までの経験やそれぞれの興味・特技などから係としてやってみたい活動などを一人一人がもっている。また、それらの係活動を通して学級目標を実現していけるような活動をしていくことが…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第8回)
特別活動の魅力を、『特活仙台』で
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
石橋 俊郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 仙台市小学校教育研究会特別活動部^n会は、毎年、研究を地区別研究と内容別研究の二本柱で進めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第8回)
希望の会の巻―「希望の会」事始め
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
風土記とは「各方面の情勢を地方別に記した本」(三省堂「大辞林」)とのこと。地方別に記すということになると「希望の会」がここに掲載されるにはそぐわないことになるが、そこはご容赦願い、紹介させていただ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第12回)
関わり合い、認め合う学級づくり
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
近藤 正明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに(主題設定の理由) 豊栄小学校は、昨年二月に東広島市に合併した市内最北端に位置する学校である。全校児童数一九四名、各学年一学級と障害児学級二学級、教職員数十五名の小さな学校である。豊かな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/市民科実践情報 (第12回)
市民科の今後
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
浅木 麻人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 発展する市民科 市民科が品川区で本格的に実施されたのは、今年の4月からである。今まで、それに向けて、市民として必要な育てるべき能力を明確にし、1年生から中学3年生(9年生)まで発達段階に応じ系統…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第12回)
高学年/「楽しめる人」のお手本に
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
こんにちは。いよいよ3月。どんな1年でしたか? 成績、要録…と仕事は山盛り。とかく学級のことが後回し。でも学級のことこそ最重要。次年度につなげられるようこれまでの実践を振り返りましょう。そして来年…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第12回)
3月
小学校/〈静岡発〉これからの特別活動充実への期待
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
宮野 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
私は、「静岡県教育研究会 特別活動研究部の事務長」という立場を務めさせていただいている。 静岡県内の各地域や学校で子どもたちの実態や社会の変化に応じた特別活動を実践されている先生方から、意欲的な取…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
戦後学校教育を鳥瞰(バードビュウ)する―経済優先の教育観と孤立した学校教育―
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
語彙力の強化を目指した授業づくり
[実践]小学校・低学年/伝わりやすさを考えながら伝えたい内容を書く過程で言葉を豊かにする
国語教育 2017年10月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 3
2年〈押さえどころと授業の組み立て〉
長さ(mm)
向山型算数教え方教室 2011年6月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
4年/かけ算九九表を持たせれば,できない子ができるようになる
向山型算数教え方教室 2007年9月号
学習指導から考える“学力論” 8
脆弱な学力
総合的学習を創る 2002年11月号
TOSS授業技量検定の成果 11
デタラメな授業評定が教育界を壊す
現代教育科学 2007年2月号
新登場単元に最適な教材・教具・器具・モノの開発
中学2分野「生物単元」教材・教具・器具・モノ
楽しい理科授業 2009年9月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 12
側方倒立回転
風車回りとの違い
楽しい体育の授業 2008年3月号
一覧を見る