詳細情報
学級活動適応指導のファックス資料集 (第11回)
高学年/忘れられない感謝の気持ち
書誌
特別活動研究
2006年2月号
著者
浦山 かおる
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 二月は、卒業も近づき、小学校生活を振り返りこれまでお世話になった人への感謝の気持ちを高めるのにふさわしい時期である。 本時では、自分が周囲の人たちに温かく支えられてきたからここまで成長することができたということを実感し、お世話になった方に心から感謝することができるようにしたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級活動適応指導のファックス資料集 12
高学年/夢や希望をもって中学校へ
特別活動研究 2006年3月号
学級活動適応指導のファックス資料集 10
高学年/卒業までに百回の努力を!
特別活動研究 2006年1月号
学級活動適応指導のファックス資料集 9
高学年/上手に貸し借り
特別活動研究 2005年12月号
学級活動適応指導のファックス資料集 8
高学年/1日のスタートは朝食から
特別活動研究 2005年11月号
学級活動適応指導のファックス資料集 7
高学年/「人の命の尊さ」死を見つめ命の宣言文を作る
特別活動研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動適応指導のファックス資料集 11
高学年/忘れられない感謝の気持ち
特別活動研究 2006年2月号
ライブで体感!TOSS体育講座
最上級の教育技術を身に付けよう
楽しい体育の授業 2003年12月号
ミニ特集 国語移行期における研究課題
「習得の数値目標を設定」できるのがプロ教師
向山型国語教え方教室 2009年2月号
テストづくりの技術を磨く 2
論理的に考察する力を見取る
数学教育 2025年5月号
小特集 社会科見学の工程表―準備・本番・後学習のポイント
見るポイントを与え、インターネットでまとめる
社会科教育 2004年6月号
一覧を見る