関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第8回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 11月 内容(2)=本を読めって言わないで…
書誌
特別活動研究 2004年11月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
ひと昔、至る所にあった町の小さな本屋。今ではほとんど見られなくなってしまった。代わって登場したのが、ビデオやCDのレンタルコーナーを併せもつ郊外型の広いフロアの店舗。大きな駐車場をもち、深夜まで営業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第7回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 10月 内容(2)=運動会は行事の王様
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
私の勤務する学校では、二学期は『運動会』を手始めに、五・六年生の『野外学習・修学旅行』、そして、『学習発表会』と学校行事が目白押しとなる。今年はさらに、開校五十周年を迎えるため、『記念式典』というオ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第6回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 9月 内容(2)=正しいケンカの仕方
書誌
特別活動研究 2004年9月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●まずは、自分の反省から… 算数の授業で、6年生に電卓を使わせていたときのこと。 銀行員などの金融を専門にする人たちは別として、「電卓は机の上に置いて、人差し指や中指で押して使うもの」という思い込み…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第5回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 8月 内容(2)=たかが「席替え」、されど…
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
「今から○○○○(遠足・野外学習・修学旅行等)のグループを決めます」‥‥『グループ』という言葉が聞こえた途端に、教室の中を飛び交う子どもたちの視線。視線とともに「絶対に一緒になろうね」「裏切っちゃだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第4回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 7月 内容(2)=船は間もなくドッグへ
書誌
特別活動研究 2004年7月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学級を船に例えるならば、四月に出航した○年○組という船は、間もなく一学期の航海を終えて帰港する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第3回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 6月 内容(2)=何を重点化すべきか
書誌
特別活動研究 2004年6月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
4月号で、内容(2)は「指導内容が何でもありではなく、手法が何でもありなのだ」と述べた。今回は、指導内容について考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第2回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 5月 内容(2)=そろそろ角を出し、そして…
書誌
特別活動研究 2004年5月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
担任の思い・方針の説明(前述)  問題把握 ―問題の共有化 「A子の気持ちに寄り添おう」 今までに上靴などの持ち物が隠されたことがあるかの問いには、半数弱の子が手を挙げた。中には何回も隠された子もいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第1回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 4月 内容(2)=内容(2)は、何でもあり?
書誌
特別活動研究 2004年4月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○ 計画的に指導できる。 ○ 「進級当初」「梅雨時」「長期休業前・後」といったように、指導に適する時期をある程度予測することができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 (第33回)
  • 『ごま塩』集団作りを目標に!
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 フレンチドレッシングとごま塩 若いころメキシコの私立学校に勤務したことがあった。そこでの体験はどれもが強烈なものだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
  • 「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
  • 「共に生きる」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月は学校において、一年間の「まとめ」のときです。「まとめ」という言葉をこの時期、教師も子どもも幾度となく耳にします。三月の学校は、各教科・領域などにおいて、この「まとめ」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
  • 集団づくりが見通し以上の学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
前田 育代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 見通し以上って? 「集団づくりが見通し以上の学級」と聞いて、違和感を抱きませんか? 「今年は、もう少し学級目標を意識した生活をしたかった なあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
  • 集団づくりが見通しに近い学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「まあまあの学級」とは 「まあまあの学級」とは、いったいどんな学級なのか、自分なりに考えてみた。すると「学級崩壊の心配はない。活力に満ち溢れているという訳ではないが、決められたことには、全員がま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
  • 集団づくりが見通しに達しない学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 敗北感で迎える三月 四月、新しい学級をもち、このようなクラスにしよう、こんな活動をしたい…という夢をもって、スタートする。しかし、三月になり、ある学級の担任は早くこのクラスから離れたいという気持…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
  • 今、なぜ「言葉」の重視なのか―自分の言葉を生む特別活動―
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 言葉の大切さはこれまでも、そしてこれからも変わることはない。考える時、我々は「言葉」を使う。人とコミュニケーションを図る時、我々は「言葉」を使う。空気と水、そして食べ物が無くなった時には体は滅びる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
  • 「言葉」の重視から学級話合いをどう見直すか
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
渋谷 修造
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 現行の学習指導要領が基本的なねらいとしている「生きる力」をバランスよくはぐくんでいくことは、今後も引き続き重視されることである。中央教育審議会初等中等教育分科会の審議経過報告においては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
  • 「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
  • 提案のまとめ方でどう指導するか
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
奥 浩幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学級活動における提案 学級活動の議題の条件として、  ○学級みんなに関わるものか ○学級の生活をより楽しく充実させるものか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
  • 「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
  • 自分の意見のまとめ方でどう指導するか
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
鈴木 靖彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 実践の場としての学級活動の役割 平成十八年二月に公表された審議会報告は、人間力の育成に向けて、現行の学習指導要領が目標としている「生きる力」を、実社会や実生活との関係でより具体化し、学校と社会と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
  • 「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
  • 折り合いのつけ方でどう指導するか
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
岩佐 隆之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「折り合いをつける」とは まず、『折り合いをつける』とはどういうことか、考えてみたいと思います。ある辞書には、「折り合いをつける」とは、「折り合う。ゆずりあって意見の食い違いを調整する。妥協する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ