関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 学級活動の活動時間確保のアイデア
  • 学級活動の活動時間は本当に不足しているか
書誌
特別活動研究 2003年5月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 一学期の学級生活見直しの工夫
  • 一学期の学級生活見直しの意味と原則
書誌
特別活動研究 2001年7月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学期末、どこの学級でも必ず行うものに「一学期の反省」がある。学習や生活について、先生が用意したカードに書き込むということが多い。しかし、この一学期の反省は毎学期やるので、高学年になればなるほど形式的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の好ましい人間関係づくり計画
  • 好ましい人間関係づくりで何が障害になるか
書誌
特別活動研究 2001年3月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに  学級における好ましい人間関係づくりの障害になりうるものは、「担任の学級経営方針」「保護者の考え方」「子供達の生育環境」そして「それぞれの子供達が持つ特質」などがあげられよう。しかし、こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 係編成の完全自由化を検討する
  • 〈誌上シンポジウム〉係編成の完全自由化を検討する
  • 提言を読んでの意見/係編成の完全自由化は発展の道か
  • 友達を巻き込むのが特別活動の使命
書誌
特別活動研究 2000年5月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 時代の流れと特別活動 時代の流れが個を重視する方向に動いていること。そして、現実の子供たちの集団活動体験が極度に減ったこと。などについての現状認識は氏と同じである。しかし、だからといって係活動を完…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第8回)
  • 希望の会の巻―「希望の会」事始め
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 風土記とは「各方面の情勢を地方別に記した本」(三省堂「大辞林」)とのこと。地方別に記すということになると「希望の会」がここに掲載されるにはそぐわないことになるが、そこはご容赦願い、紹介させていただ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第10回)
  • キャリア教育・法教育/学級活動から始まる私的自治
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
今村 信哉・中村 淑子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 初めから堅い話で恐縮であるが、近代私法の三大原則の一つとされている民法上の重要な原則に「私的自治」というものがある。つまり「個人の私法関係をその自由意志によって自由に規律させる」という原則(百科事…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第5回)
  • キャリア教育・法教育/学級活動で学ぶ法の精神―話合いのルール―
書誌
特別活動研究 2006年8月号
著者
今村 信哉・笠原 実
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 学級活動と児童会活動で「みんなで決める」必要性を体験的に理解した児童は民主的な社会の構成者としての資質をほぼ獲得したと言っても過言ではないでしょう。ロビンソンクルーソーではないのですから一人で気ま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第3回)
  • キャリア教育・法教育/みんなで決める
書誌
特別活動研究 2006年6月号
著者
今村 信哉・橋本 大輔
ジャンル
特別活動
本文抜粋
「裁判員制度」という言葉がよく聞かれるようになって久しいのですが、三年後の平成二十一年五月までにはこの制度がスタートします。つまり、私たちも重大事件の裁判で裁判官と一緒に判決に加わることとなるので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
  • 「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
  • 「共に生きる」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月は学校において、一年間の「まとめ」のときです。「まとめ」という言葉をこの時期、教師も子どもも幾度となく耳にします。三月の学校は、各教科・領域などにおいて、この「まとめ」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
  • 集団づくりが見通し以上の学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
前田 育代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 見通し以上って? 「集団づくりが見通し以上の学級」と聞いて、違和感を抱きませんか? 「今年は、もう少し学級目標を意識した生活をしたかった なあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
  • 集団づくりが見通しに近い学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「まあまあの学級」とは 「まあまあの学級」とは、いったいどんな学級なのか、自分なりに考えてみた。すると「学級崩壊の心配はない。活力に満ち溢れているという訳ではないが、決められたことには、全員がま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
  • 集団づくりが見通しに達しない学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 敗北感で迎える三月 四月、新しい学級をもち、このようなクラスにしよう、こんな活動をしたい…という夢をもって、スタートする。しかし、三月になり、ある学級の担任は早くこのクラスから離れたいという気持…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
  • 「言葉」の重視から学級話合いをどう見直すか
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
渋谷 修造
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 現行の学習指導要領が基本的なねらいとしている「生きる力」をバランスよくはぐくんでいくことは、今後も引き続き重視されることである。中央教育審議会初等中等教育分科会の審議経過報告においては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
  • 「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
  • 提案のまとめ方でどう指導するか
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
奥 浩幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学級活動における提案 学級活動の議題の条件として、  ○学級みんなに関わるものか ○学級の生活をより楽しく充実させるものか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
  • 「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
  • 自分の意見のまとめ方でどう指導するか
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
鈴木 靖彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 実践の場としての学級活動の役割 平成十八年二月に公表された審議会報告は、人間力の育成に向けて、現行の学習指導要領が目標としている「生きる力」を、実社会や実生活との関係でより具体化し、学校と社会と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
  • 「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
  • 折り合いのつけ方でどう指導するか
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
岩佐 隆之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「折り合いをつける」とは まず、『折り合いをつける』とはどういうことか、考えてみたいと思います。ある辞書には、「折り合いをつける」とは、「折り合う。ゆずりあって意見の食い違いを調整する。妥協する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
  • 「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
  • 話合いの振り返りでどう指導するか
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
中尾 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 話合いの振り返り場面とは 当然、「決まったことの発表」や「話合いの反省」の場面となろう。「教師の話」や「終わりの言葉」の中にもそ^nれは含まれよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「人間力」を育む特別活動プラン
  • 今、なぜ「人間力」なのか
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「人間力」の登場 学習指導要領が改訂される度毎に、その改善の方向性を明示する「キーワード」が変わる。一言で、その改善のねらいや性格が表わされるという面からはわかり易いが、一体、それが何を意味する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「人間力」を育む特別活動プラン
  • 「人間力」育成に果たす特別活動の役割
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
森 徹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 「人間力」という言葉は、論者によって多様な意味で用いられている。本稿では、中央教育審議会教育課程部会「審議経過報告」の中の(「人間力」の向上)に示された次のような記述を基本として論じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ