関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 1学期の特選エクササイズ&入門講座
1学期の学級生活で役立つ特選エクササイズと展開
4月
中学校/短学活を活用して,出会いの演出を
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
生稲 勇
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
「ねらい」を構造的にとらえよう
中学校/「願い」と「ねらい」を結びつける工夫
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「ねらい」は「願い」 今の子どもたちは生活経験に乏しい。読み物を読んでも、体験不足から、自分の生活に結びつけて考えることができない。そんな体験不足を補うために有効な時間が「総合的な学習の時間」であ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のトラブル・解決のすじ道
学級のトラブル解決指導の実際
中学校/ブレーンストーミングで問題解決!
書誌
特別活動研究 2001年11月号
著者
生稲 勇
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 ドラマのようにうまくはいかない 学級にトラブルが起きると、緊急学級会で話合い…と、テレビの学園ドラマでよくありがちなシチュエーション。しかし、あんなにすぐに学級委員が前に立って「どうしたらいいと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の出発を成功へ導く指導プラン
学級の出発を成功へ導く指導プラン
中学校/短学活でエンカウンターを!
書誌
特別活動研究 2001年4月号
著者
生稲 勇
ジャンル
特別活動
本文抜粋
四月、これから始まる学級がどんなクラスになっていくのか楽しみであり、不安でもあるのは、生徒も教師同じです。教師は少なからず学級編成に関わっているので、どの子をリーダーとして学級をまとめ、他の子たち…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「みんなに会えてよかった!」を学ぶ授業
かかわりづくりのために/自分を見つめよう
友達のよさ・すごさに気がつくことあるよね
書誌
道徳教育 2000年12月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 私自身のポートフォリオづくりから始まった 今年の一月、私と私の家族は不慮の交通事故に遭い、五歳の息子が入院した。私の車の側面に相手の車が時速七十キロメートルで突っ込んできて、スピンした勢いで、息子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第1回)
4月
中学/短期間の席替えで多様な人間関係をつくる
書誌
授業力&学級経営力 2022年4月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 席替えの効果を意識し,短期間で数多く行う 「席替えを数多くしましょう」と伝えると,「4月中は出席番号順で席を固定します」と聞こえてきそうです。その理由を尋ねると,「子どもが落ち着かないから」や「…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第1回)
4月
中学/ボディーパーカッションで学級の誕生日を祝う!
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
千葉 孝司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級開きは学級の誕生日 学級開きは,クラス全員で一体感を味わえるようなことをしたいものです。しかし,このコロナ禍では大きな声を出すものやスキンシップを伴うものは厳禁です。ということでボディパーカ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の乱読日記
4月
イデオロギー対立の終焉は世界をひとつにしたか
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
世界中が待ち望んだ東西冷戦の終結は約二〇年前のことである。キューバ危機を初めとして、米ソを核とするイデオロギー対立は、何度、人々を世界の破滅の恐怖に陥れたことか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の乱読日記
4月
小幡績著『すべての経済はバブルに通じる』光文社新書 平成二〇年八月
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
本書の一節を紹介しよう。 ねずみ講、これがお金の増える理由であり、経済がプラスを持続するメカニズムであり、資本主義の本質なのです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第1回)
4月
中学校/まずは学習指導要領解説を読む
書誌
特別活動研究 2006年4月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 特別活動と進路指導 本連載は「新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス」である。「新任特別活動主任か新任進路指導主任へのアドバイス」ではない。少々こじつけ気味だが、拙稿は「新任特別活動主任=…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
八巻 寛治・吉澤 克彦
本文抜粋
◆「分かりやすくてためになる」國分康孝先生・久子先生ご夫妻がよくおっしゃる一言です。その視点に立ち,今までよりもさらに現場に合ったものを作りたい,特に特別活動を共に学ぶ仲間の不安や悩みの解消や即役に立…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第7回)
何を言っているでしょうゲーム
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
土田 雄一・生稲 勇
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
グループで「問題」の言葉を1人1文字,同時に大きな声で言い,聞いていたグループが何を言ったのかを当てるゲームです。3〜4人組で行います。たとえば「パンダ」(3文字問題)を出題するとき,「パ」と「ン」と…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第6回)
ペーパータワー
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
土田 雄一・生稲 勇
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1チーム4人程度になり,使用済みのプリント(資源ごみにするもの)でタワーをつくって,チーム対抗で高さを競い合います。5分間の作戦タイムをとり,そのときには紙には手を触れずに,言葉だけで作戦を立てます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第2回)
1枚の写真のストーリー
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
土田 雄一・生稲 勇
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1チーム4人程度になり,1枚の写真をもとに物語を創作します。この写真の人物は怒っているのか,喜んでいるのか… 何があって電話をしているのか… これからどうしようとしているのか… 「過去」「現在」「未来…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国サークル案内 (第37回)
4月
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
久野 歩
本文抜粋
どなたでも参加できます。見学だけでも歓迎です。興味のある方は、サークルの代表者にご連絡ください
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国サークル案内 (第25回)
4月
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
佐々木 真吾
本文抜粋
どなたでも参加できます。見学だけでも歓迎です。興味のある方は、サークルの代表者にご連絡ください
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国サークル案内 (第13回)
4月
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
佐々木 真吾
本文抜粋
どなたでも参加できます。見学だけでも歓迎です。興味のある方は、サークルの代表者にご連絡ください
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
[巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
二つのごんぎつねで劇的な探究活動
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 「ごんぎつね」。どうしても、南吉原作の「権狐」が気になってしまう。これを避けては通れない。世に広く出ている「ごんぎつね」は、雑誌、赤い鳥に掲載される際に、鈴木三重吉により、大幅な添…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数の指導方法と脳科学の検証
文章題指導
音読・説明・三点セットは、脳の機能に沿った「考える」手順と言える
教室ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る