詳細情報
特集 教科教育の指導法を脳科学で検証する
向山型算数の指導方法と脳科学の検証
文章題指導
音読・説明・三点セットは、脳の機能に沿った「考える」手順と言える
書誌
教室ツーウェイ
2005年1月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 問題文を音読させることの有効性 向山型算数では、文章問題の文は、必ず音読させる。例えば、次のように。 問題分を教師が範読する。「一番。みかん13こを、一人に3こずつ分けていきます。何人に分けられて、何こあまるでしょう」「みんなで読みますよ。さん、はい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数の指導方法と脳科学の検証
総論
脳の記憶メカニズムに適合した向山型算数指導法
教室ツーウェイ 2005年1月号
向山型算数の指導方法と脳科学の検証
計算指導
脳科学から向山型算数(数学)の指導方法へ
教室ツーウェイ 2005年1月号
向山型算数の指導方法と脳科学の検証
難問指導
脳みそが汗をかくくらい考える難問の授業は子どもに大人気
教室ツーウェイ 2005年1月号
向山型算数の指導方法と脳科学の検証
計算スキル指導
計算スキルは脳科学の知見に裏づけられている
教室ツーウェイ 2005年1月号
対比 問題解決学習と向山型算数・数学
結果として「問題解決学習」は、中学生の荒れの原因となっている
教室ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数の指導方法と脳科学の検証
文章題指導
音読・説明・三点セットは、脳の機能に沿った「考える」手順と言える
教室ツーウェイ 2005年1月号
時短と成果を両立する堀裕嗣の仕事の流儀
元同僚が見た堀裕嗣の働き方
授業力&学級経営力 2018年11月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
本当のやる気を引き出す授業
向山型算数教え方教室 2006年3月号
なぜ,あの人は仕事ができて早く帰るのか… 仕事が速い教師・遅い教師 働き方の〇と×
会議運営の○と×
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る