詳細情報
特集 教科教育の指導法を脳科学で検証する
向山型算数の指導方法と脳科学の検証
計算指導
脳科学から向山型算数(数学)の指導方法へ
書誌
教室ツーウェイ
2005年1月号
著者
松岡 宏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
世界的に新しい「脳科学と教育」研究の概要が示された。 それは、国家的な戦略的取組として示されたものだ。 「脳科学と教育」研究は、学習のメカニズムを明らかにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数の指導方法と脳科学の検証
総論
脳の記憶メカニズムに適合した向山型算数指導法
教室ツーウェイ 2005年1月号
向山型算数の指導方法と脳科学の検証
文章題指導
音読・説明・三点セットは、脳の機能に沿った「考える」手順と言える
教室ツーウェイ 2005年1月号
向山型算数の指導方法と脳科学の検証
難問指導
脳みそが汗をかくくらい考える難問の授業は子どもに大人気
教室ツーウェイ 2005年1月号
向山型算数の指導方法と脳科学の検証
計算スキル指導
計算スキルは脳科学の知見に裏づけられている
教室ツーウェイ 2005年1月号
対比 問題解決学習と向山型算数・数学
結果として「問題解決学習」は、中学生の荒れの原因となっている
教室ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数の指導方法と脳科学の検証
計算指導
脳科学から向山型算数(数学)の指導方法へ
教室ツーウェイ 2005年1月号
第2部 ソフトの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=歴史学習で“過去を確定事項”と教えてよいか
意見 生徒が歴史を構成する授業
社会科教育 2010年1月号
「話すこと・聞くこと」指導の評価はこうする
「指導モデル」と評価の一体化
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
メディア受容能力の向上策
学習者の実態から出発し、従来の国語科の指導を深めること
国語教育 2004年2月号
一覧を見る