関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
  • 思考ツール
  • 中学校 一枚の絵
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
日向 正志
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 思考ツールは数多くあれど… 「ウェビング」「X/Y/Wチャート」「マトリクス」などの思考ツールは、道徳科のみならず、授業の様々な場面や段階で活用されている。道徳科では、「心情メーター…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
  • 思考ツール
  • 中学校 カード
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
日向 正志
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 自分事として捉えるための一助に 「JICA教師海外研修」への参加経験から、「国際社会に生きる一員として」どうあるべきなのかを生徒たちと共に考え、議論したいという思いで取り組んでいる2時間構…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
  • 思考ツール
  • 中学校 あかるいカンニング
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 人の意見を参考にする 東京学芸大学の高橋純先生は、コンピュータの共同編集の機能を使うことで、先にできている子の考えを見たり真似したりすることができ、「共同的な学び」が深まると指摘してい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
  • 思考ツール
  • 中学校 生成AIがどう考えるか考えよう
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 生成AIが第三者だからできる ChatGPTをはじめとする生成AI(GPT)は「生成可能な事前学習済み変換器」と呼ばれ、対話型で集合知にアクセスする一つのツールです。その集合知が「どう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
  • ICT・生成AI活用
  • 中学校 どう思う? AIたちの議論
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 議論するための視点の整理 こんな立場があるよね。というような教材の整理をAIにしてもらうことも、一つの方法です。もちろんAIの回答がすべてではなく、共に確認していくことも大切にしたいと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
  • ICT・生成AI活用
  • 中学校 クラスメイトのAIさんはどう思う?
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 クラスメイトの一員としてのAI 心の弱さを出せるクラスって素敵ですよね。ですが、そこまでの道のりはなかなか険しいという実態の学校もあるのではないでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • しかけがわかる! 授業のうまい先生がやっている 考え,議論したくなる授業
  • 「きれいごと」から「自分事」へ 追加資料で意識を変える!
  • 中学校 「あったほうがいい?」日本文教出版「中学道徳 あすを生きる 1」
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「考え、議論したくなる」状況とは? 子どもたちはどんなときに、本気で考えたり他の人と話し合ったりしたいと感じるのでしょう。例えば、選択に悩んだとき、疑問をもったとき、意見が対立したときなどが考えら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
  • もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
  • 教材研究・授業構想
  • 教材の勘所の掴み方を知りたい
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
大舘 昭彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
技&テクニック(1) 本時のねらいを明確に 道徳科授業の目的は,改めて言うまでもなく,児童・生徒の「道徳性の育成」にあります。そのために一時間一時間を子どもたちにとってどのような時間にしていくのか,こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
  • もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
  • 教材研究・授業構想
  • 子どもが飽きない授業展開を考えたい
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
古舘 良純
ジャンル
道徳
本文抜粋
技&テクニック 15分3パック授業構成 道徳授業において,子どもが「飽きる」場面を別の言葉で考えてみました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究「泣いた赤鬼」「足袋の季節」
  • 足袋の季節
  • 「足袋の季節」授業づくり研究
  • 導入・終末の研究
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
小林 輝良
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入時に考えるべきことは それは,この教材で生徒たちに何を考えさせたいのかをイメージすることです。授業者は常にそれを考えたうえで授業に入ることが大切です。では,「足袋の季節」を使うことで生徒たちに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 導入&終末の工夫Best Selection
  • 導入の工夫 Best Selection
  • 漫画
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
小林 輝良
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
漫画で導入って 導入で漫画を使うメリットとは何でしょうか。それは一瞬で本題に入れることです。漫画を使うことにより,長い文章を読んで,登場人物の確認をする等の時間がかなり省略できます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 導入&終末の工夫Best Selection
  • 導入の工夫 Best Selection
  • 語り(経験談等)
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
小林 輝良
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
語りのプロ落語家 みなさんは落語を聞いたことがあるでしょうか。落語家は高座に座り,いきなり本題に入ることはありません。「まくら」と呼ばれる導入の話をします。これは落語家によってさまざまな内容になります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものメンタルケアと道徳授業づくり
  • 導入,説話,朝の会etc.明日話したい「心に栄養が満ちる」名言&メッセージ
  • 本当の失敗って
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
小林 輝良
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「失敗はしたくない」。そう思っている人が多いと思います。でも,失敗って何だろう。失敗したくなければやることは簡単です。何もしなければいいのです。柔道部の部員A君が相手に負けたくなければ戦わなければいい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
  • 「考える道徳」の授業開き! 学年別おススメ教材&板書モデル
  • 〔中学2年〕教材名:ゴール裏の青春
  • 後輩にどう対応したらよいのかがわからず不安を抱えているはじめて先輩になる二年生たちに
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
小林 輝良
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 中学校に入学して一年がたち、生徒たちははじめて進級する。彼らの関心事の大きなものとして、「先輩になる」ことがある。嬉しいようで不安なこの気持ちを、新年度に共有し、よりよい先輩像をイメージし…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
  • この問題場面に、この特効薬を! アプローチ&道徳資料
  • 非行が発覚した
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
小林 輝良
ジャンル
道徳
本文抜粋
1中学生が起こす非行とは 中学生の中で問題行動や非行に走る生徒は少数派である。ほとんどの生徒たちは日々、部活動に励みしっかり勉強をしている。クラスメイトと切磋琢磨し様々なトラブルを解決しながら少しずつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 最後の道徳授業を彩るアイデア&トーク
  • 最後の道徳授業で伝えたい話
  • 中学校(卒業学年)/練習試合は終わった,さあ本番だ!
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
小林 輝良
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 幸せに生きるために 義務教育の九年間、クラスの仲間と二十数個の内容項目を道徳の授業で学んできた生徒たち。多面的・多角的に考え、議論もし、時には役割演技・問題解決学習等も行い、現実的にシミュレーショ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり あなたの得意分野を道徳授業で生かしませんか
  • ベテラン教師が教える得意分野の生かし方
  • ミニ資料づくりを楽しんでみよう
書誌
道徳教育 2018年1月号
著者
小林 輝良
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の授業をするとき、副読本(平成三十一年度からは教科書)の資料だけではなかなか生徒の心に入り込めないと感じることはないだろうか。また、この資料で生徒を五十分間集中させるのは難しいと感じる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 命の授業―ベテランが打つこの一手
  • 実践/涙の命の授業
  • 〔中学校〕ある中学教師の試み「死ね!」と言う生徒達に
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
小林 輝良
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに  生徒が誰かに向かって「死ね!」と言っている場面を目にしたら、あなたはどうするだろうか。その言葉を言えない状況を作るにはどうしたらよいのかという発想で授業をしてみた…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 身近な場面と絵本を効果的につなげる 絵本『りんごがひとつ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:りんごがひとつ(岩崎書店) 著者:ふぐたすぐる あらすじ:動物たちが住むところにりんごが1つ落ちていました。そのりんごをおさるが持ち去ります。お腹を空かしていた動物たちは怒り、お…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 「誠実さ」を考えられるベスト絵本 絵本『さかさのこもりくん』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:さかさのこもりくん(教育画劇) 著者:あきやまただし あらすじ:逆さまになって洞窟で暮らすコウモリの子ども「こもりくん」は、思っていることとは逆さまの言葉を話して生活している。あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ