詳細情報
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
ICT・生成AI活用
中学校 どう思う? AIたちの議論
書誌
道徳教育
2024年10月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 議論するための視点の整理 こんな立場があるよね。というような教材の整理をAIにしてもらうことも、一つの方法です。もちろんAIの回答がすべてではなく、共に確認していくことも大切にしたいところです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
ICT・生成AI活用
中学校 クラスメイトのAIさんはどう思う?
道徳教育 2024年10月号
[論説]道徳授業で主体的に考え,議論するためには
「分かったか?」から「あなたたち、すごいね!」の授業に
道徳教育 2024年10月号
「考え,議論する」道徳授業を支える教室づくり
話し合えるクラスはきき方上手のクラス〜目指せ! きき方マスター〜
道徳教育 2024年10月号
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
教材研究・授業構想
中学校 人生で1,2回できるかどうかの授業
道徳教育 2024年10月号
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
教材研究・授業構想
中学校 生徒の心を揺さぶる複数資料
道徳教育 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
ICT・生成AI活用
中学校 どう思う? AIたちの議論
道徳教育 2024年10月号
主権者教育を実現する!授業デザインのヒント
「法教育」から考える主権者教育
子どもが得する法の基本
社会科教育 2016年6月号
国語教育人物誌 109
青森県
国語教育 2000年4月号
Bランクの担任とのつきあい方
応援団になって良き関係を作り、それから「夢」を共に語り、「モノ」を用意しよう!
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
学年別12月教材こう授業する
小6教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2000年12月号
一覧を見る