詳細情報
特集 徹底研究「泣いた赤鬼」「足袋の季節」
足袋の季節
「足袋の季節」授業づくり研究
導入・終末の研究
書誌
道徳教育
2024年1月号
著者
小林 輝良
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入時に考えるべきことは それは,この教材で生徒たちに何を考えさせたいのかをイメージすることです。授業者は常にそれを考えたうえで授業に入ることが大切です。では,「足袋の季節」を使うことで生徒たちに何を考えさせたいのでしょうか。それは「卑怯なことをすると心がモヤモヤするし,その罪悪感から逃れること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
執筆者にインタビュー「泣いた赤鬼」「足袋の季節」にまつわるあれこれ
Q1 「泣いた赤鬼」どこが魅力?
道徳教育 2024年1月号
執筆者にインタビュー「泣いた赤鬼」「足袋の季節」にまつわるあれこれ
Q2 「泣いた赤鬼」授業での思い出は?
道徳教育 2024年1月号
執筆者にインタビュー「泣いた赤鬼」「足袋の季節」にまつわるあれこれ
Q3 「足袋の季節」どこが魅力?
道徳教育 2024年1月号
執筆者にインタビュー「泣いた赤鬼」「足袋の季節」にまつわるあれこれ
Q4 「足袋の季節」授業での思い出は?
道徳教育 2024年1月号
泣いた赤鬼
[解説]思考を深め,広げる可能性を備えた教材
道徳教育 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
足袋の季節
「足袋の季節」授業づくり研究
導入・終末の研究
道徳教育 2024年1月号
ミニ特集 就学時健診をどう活用するか
支援の起点としての就学時健診
教室ツーウェイ 2014年11月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
子どもが活用する板書
道徳教育 2004年7月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2012年3月号
貧困・格差と子どもたち
「基本的信頼を託すことのできる」おとなとは
生活指導 2009年12月号
一覧を見る