関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド
段階別 マインドセット×タスク×トラブルでわかる主任&推進教師の仕事術
外部講師の招聘
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
古市 剛大
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド
いつなった? 何をした? 道徳教育推進教師になったら…
学校の道徳教育を牽引する重要な役割である道徳教育推進教師。ベテラン推進教師の先生方に,初任命されたときのお話をお伺いしました!
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
丸岡 慎弥・山本 由紀子・瀬戸山 千穂・古舘 良純
ジャンル
道徳
本文抜粋
私がはじめて道徳教育推進教師を拝命したのは教師になって12年目のことでした。道徳が教科化される直前であり,そのまま教科化になったときにも担当しておりました。「なんとか道徳科を校内に普及させたい」そのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド
見通しをもとう! 主任&推進教師のための年間ロードマップ
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
4月 □研究テーマを確定する □研究計画を確定する □重点項目を伝達する □研究授業のもち方の確認…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド
解説 道徳教育推進教師の役割と推進体制づくり
インフォーマルな研修を位置付けた指導体制で,指導力を高め合おう
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
浅部 航太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳教育推進教師(以下,推進教師)は,学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育を推進する上での中心的な存在です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド
段階別 マインドセット×タスク×トラブルでわかる主任&推進教師の仕事術
任命
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
古舘 良純
ジャンル
道徳
本文抜粋
任命されたときのマインドセット 漕ぎ出しと目的地を決める 正直に言いますと,年間計画や別葉を見たときのあの拒絶感は今でも忘れられません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド
段階別 マインドセット×タスク×トラブルでわかる主任&推進教師の仕事術
研究テーマの決定
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
高橋 晶子
ジャンル
道徳
本文抜粋
マインドセット 1 研究テーマとは 教員にとっての研究テーマとは,教育課題に関する,達成すべき状況や達成したい理想が基になって定められるものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド
段階別 マインドセット×タスク×トラブルでわかる主任&推進教師の仕事術
年間指導計画・別葉の作成
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
山本 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
マインドセット 1 年間指導計画・別葉は何のために 見通しをもって教育活動をするためである。 『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 特別の教科 道徳編』第4章指導計画の作成と内容の取扱いに,年間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド
段階別 マインドセット×タスク×トラブルでわかる主任&推進教師の仕事術
研究部会の運営
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳
本文抜粋
マインドセット 1 研究部会運営に対する責任 私は教職について間もないときに道徳主任を任された経験があります。正直,何をすればよいかわかりませんでしたし,何もしなくても学校の教育は進んでいきました。残…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド
段階別 マインドセット×タスク×トラブルでわかる主任&推進教師の仕事術
模擬授業の実施
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
マインドセット 1 模擬授業,する? しない? 模擬授業はしなくてもかまいません。 「しないといけない!」と考えると,道徳主任も授業者も辛くなります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド
段階別 マインドセット×タスク×トラブルでわかる主任&推進教師の仕事術
研究授業&公開授業の運営
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
マインドセット 1 研究授業の目的は,「連携」して「学び続けるチームをつくる」こと 研究授業や公開授業の「そもそも」を考えてみましょう。これらは誰のためにするのでしょうか? 授業者? 先生方? もちろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド
段階別 マインドセット×タスク×トラブルでわかる主任&推進教師の仕事術
日常・地域とつなげる
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
マインドセット 1 日常とつなげる 中学校学習指導要領解説総則編(以下「総則」)では「各教科等における道徳教育」という項目があります。その中で「サ 特別活動」に注目し,抜粋してみます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド
保存版 公開授業・研究授業を成功させる秘訣10か条
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 校内OJTで教師の意欲を高める 本校では,年間数回の各教科主任によるOJTを実施しています。道徳では,教材の紹介や,1時間の授業の流れ,板書の工夫などの講話,ワークショップなど,現場のニーズに合わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド
主任&推進教師のための振り返りチェックリスト
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
長谷川 郁弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
CHECK LIST 全教育活動における道徳教育に関すること □道徳教育全体計画の振り返り 1 …?自校の道徳教育目標が学校の教育目標や目指す子ども像に適していたか,教育活動の反省から今後も発展させて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
[教材の続きを書く「書く活動」]「この後どうなる?」で見える価値観
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
古市 剛大
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 もし〇〇だったら 教材によって、正しい行為を通して嬉しい気持ちになったり、自分の行為を振り返って反省したりと、お話の結末は多様です。中には、結末まで書かれていないオープンエンドのものも見られます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
取り入れる場・方法の工夫
授業の始めと終わりで書く(比較する)
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
古市 剛大
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「書く」「比較する」ポイント 子どもが,書くことを通して,「自分の成長が実感できること」が大切であると私は考える。こうした思いに基づき,私は,授業の始めと終わりで,ねらいとする道徳的課題について,子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の通知表記入例100―見取りからNGポイントまで
before&afterでよくわかる! 子どもの成長の見取り方
道徳ノート
書誌
道徳教育 2020年7月号
著者
古市 剛大
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 道徳ノートを見取るポイント 決まった大きさの枠に書き込みをさせるようなワークシートに比べ,道徳ノートは自由度が高く,子どもに自分の考えを比較的伸び伸びと表現させることができる。しかし,授業者が明確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
対話場面を仕掛ける“ちょこっとアイテム”
ミニホワイトボード
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
古市 剛大
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は,自己の生き方につながる道徳的価値について,子どもがグループで考えを練り上げる活動を取り入れている。その際に便利なのが,ミニホワイドボードである。A4サイズのホワイトボードを三つに切り分けるだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
思考を整理・表現するアイテムとしての活用(1) 文章編
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
古市 剛大
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自由だからこそ… ノートのよさは、子どもが自分の思いや考えを自由に表現しやすいこと。そして、毎授業の学びの成果を蓄積できたり学びを自覚できたりすること。また、とりわけ道徳のノートは、子どもと教師と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
[解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
[手紙を使った「書く活動」]伝統工芸士との真の交流
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
今久保 水菜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 手紙の意義 鈴木敏史の「手紙」では、〈みんな手紙なのです/読もうとさえすれば〉と詠われています。ならば実際の手紙では、書かれた文字の意味に加え、その行間や背景から多様で奥深い心の姿まで伝わるはずで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
学級の成長を振り返る活動の実際
中学校/ウェビングを活用した振り返り活動
特別活動研究 2001年12月号
科学・技術・社会で使える数学
建築で求められる空間把握の考え方
数学教育 2005年2月号
提言・「学習意欲」はどこから生まれるか
それは情緒の安定から生まれる
現代教育科学 2009年4月号
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ 13
教師こそ反復練習が必要だ
TOSSオホーツク TOSSエステ別海
授業研究21 2003年10月号
観光立国学習で、「地域資源学習」を創る(子どもの未来を切り拓く)
TOSS英会話とニャティティソーランで学習発表会「われら、地球人!」
教室ツーウェイ 2009年2月号
2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
授業編
振り返り・まとめ
数学教育 2020年2月号
夏休み企画 子どもが熱中するおもしろ問題こう授業する
小6教材こう授業する
子どもが燃えた 口のなかに入る図形は?
向山型算数教え方教室 2001年8月号
親子で挑戦!学年別・漢字文化検定問題
2年/インターネットランドを使って漢字文化
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
19 子どもとの関係づくり
道徳教育 2019年6月号
特集 描いて作って図形の性質を考える
展開例・課題学習における図形教材の開発と展開
数学教育 2006年7月号
一覧を見る