関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 とにかく楽しい道徳授業をつくるアイテム50
  • とにかく楽しい道徳授業をつくる必須アイテム30
  • 教材提示で使えるアイテム
  • 大型絵本/パワーポイント/挿絵/Apple TV
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
大型絵本の活用  大型絵本は,地域の図書館で借りることができ,今回の教材以外にも大型絵本になっている教材がいくつかあります。確認した中では,「花さき山」「給食番長」「にじいろのさかな」などがあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
  • 今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
  • 授業中の発言
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
昨年度,毎週の授業を評価に活かしていくことに,多くの先生方が苦戦されたことと思います。実際に,本校で実施したアンケートにも,授業中の記録の仕方を課題として挙げている職員が多くいました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • 基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • 必ず押さえたい! 発問の基本技
  • 同じ発問を繰り返さない
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ポイント 物事を一面的な見方から、多面的・多角的な見方へと発展させるためには、授業構想の段階において、発問構成や考えを深めるための工夫など、様々な準備や手立てが必要である。板書計画をつくり、あらゆ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • 基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • 必ず押さえたい! 発問の基本技
  • 興味・関心を高める
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ポイント 「興味・関心」とは、教師の発問に対し、意欲的に考え、友達の意見を聞いて自分の考えをさらに深めようとする態度であると捉えたい。まず、大切なのは、自分の意見を進んで言ったり仲間の発言を肯定的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
  • 実践/道徳ノートの活用で考えが深まった道徳授業
  • 〔小学校高学年〕「ブランコ乗りとピエロ」の実践を通して
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 本校では、一・二年生がワークシート、三年生以上が道徳ノートを活用している。板書を全て写すことは強制しておらず、自分の考えや「なるほど!」と思った友達の意見や新たにわかったことなどを書くよう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 教科書120%活用法
  • 書き込みページ
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 書き込みページをどう扱うか 教材に付随している書き込みページ。教科化前に使用していた「わたしたちの道徳」には,内容項目ごとに書き込みページがありましたが,現在では,すべての教材に書き込みページがつ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
  • 大公開! 私の学級の道徳ノート
  • 思考の深まりを感じられる道徳ノート
  • 高学年/この写真の実践→50ページから掲載
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
イラストを用いて自分なりに考えながらノートをまとめている。中心発問を受けて、自分の考えを書き、友達の考えにふれて全体でも考えたことで、自身の考えが深まったことが感じられるノートである。振り返りでは、苦…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 手品師
  • 行動→心へ迫る,誠実か否かの発問
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
田屋 裕貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 物語は一見,「自分の夢よりも男の子との約束を守った」というやや自己犠牲的な部分に手品師の美学を感じる作品です。しかし,「それはよりよい生き方になるのか」と考えると,大劇場に行く選択も否…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 流行おくれ
  • 「もしも」の想像から価値を深める
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
田屋 裕貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 ご周知の通り,高学年で扱われることの多い教材です。子どもたちも思春期に入っている年頃ですので,周りの目を気にし始め,自分をよく見せたいと背伸びする姿も見られる時期かもしれません。そんな…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 天から送られた手紙
  • 客観的な視点から,自分事へ
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
根岸 陽月
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 「天から送られた手紙」は,雪の研究で世界的に有名な科学者である中谷宇吉郎さんの生き方が詰まった実話教材である。特に,中谷さんが実際に感じた疑問点や,探究する姿,探究したことによって得ら…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 最後のおくり物
  • 批判的な発問から本質に迫る
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
根岸 陽月
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 毎回,範読をしている途中で,つい胸が熱くなってしまう教材の一つが「最後のおくり物」である。ジョルジュじいさんのロベーヌに対する無償の親切さ,それに気付いたロベーヌの強い決意,どちらもイ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • くずれ落ちただんボール箱
  • 子どもの問いを中心発問に据える
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
宮原 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 山積みになっていただんボール箱を男の子が崩してしまう。その男の子のおばあさんが片付けをするものの,男の子が先に行こうとするので困っている。わたしと友子は,おばあさんの様子を見て,いても…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 友のしょうぞう画
  • 「友達観」の違いに焦点を当てる
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
宮原 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材は,和矢と章太の「友達観」の違いが表れている。和矢は,手紙の返事がないことに不信感を抱き,手紙を書かなくなる。半年後,展覧会で章太が手紙を書けなかった理由を知る。章太が一生懸命…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • ロレンゾの友達
  • 具体を問うことで価値へ向かう発問を
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 「ロレンゾの友達」は典型的な葛藤資料である。登場人物に対して「どう思うか」と批判的に問うこともできるが,「どうすべきか」と行動を正面から問う方が,切実さが増す。発問の視点は4点考えられ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 銀のしょく台
  • 立場を変えて問いかける
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点―発問の視点 「銀のしょくだい」のねらいは,「相互理解・寛容」である。この価値内容の核となるのは,「自分にも足りない点がある」という「謙虚さ」であろう。人の失敗をむやみに責めないという思…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • ブランコ乗りとピエロ
  • 違いを生かす良さを実感する工夫
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
阿部 巧
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 ■違いを生かしてよいものを生み出す 学習指導要領解説では,相互理解・寛容の指導において「違いを生かしたよりよいものが生まれるといったよさ」と明記されています。また,外国語活動・外国語科…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • お客様
  • 相手の権利を尊重することの大切さ
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
阿部 巧
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 ■権利をもつのはお客だけではない 学習指導要領では,「他人の権利を理解,尊重し,自分の権利を正しく主張する」とされています。「権利を主張する前に義務を果たす」のような考えでは,「自らの…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 杉原千畝―大勢の人の命を守った外交官―
  • 登場人物の価値ある行動こそ問い直す!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
津曲 基史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 授業を構想する上での重点が大きく2つある。1つは,「杉原千畝の正義に対立していた日本政府にもまた正義があった点」である。正義の反対は悪とは限らない。2つの正義を比較して考えることで,多…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ