関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「考え、議論する道徳」をスタート!こだわりの授業開き2023
  • [巻頭インタビュー]「考え,議論する道徳」の課題と展望
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科はどう変わった? 道徳の教科化から5年が経過して,先生たちの道徳授業はどう変わったと思われますか?(神澤憲明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」をスタート!こだわりの授業開き2023
  • [グラビア]道徳授業・私の3種の神器
  • Power Point活用でスマートに道徳をこなす
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の神器のひとつ目はPower Pointファイルである。授業づくりの際,最も活用するオフィスである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」をスタート!こだわりの授業開き2023
  • [グラビア]道徳授業・私の3種の神器
  • 多面的な見方を育てる道徳授業開きのアイデア「サイコロ」
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
長岡 かの子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳での議論は,ディベートのように互いに打ち負かし合うものではなく,見方を広げ深めるものであってほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」をスタート!こだわりの授業開き2023
  • [グラビア]道徳授業・私の3種の神器
  • 深い学びを促進する「Google スライド」
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
中村 優輝
ジャンル
道徳
本文抜粋
一つ目は「学習指導要領解説」です。これは,子どもたちが直接見るわけではないため,目に見えるアイテムではありません。しかし,授業で本時のテーマを提示したり,発問や問い返しをしたりする際,子どもたちは教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」をスタート!こだわりの授業開き2023
  • 温かい心を育む教室環境づくり
  • 子どもたちが自らの手で作り上げたもの
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
大舘 昭彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
『画像(省略)』 自分たちで考えた言葉を自分たちの手で掲示物として表すことで,望ましい生活に対する自治的な取り組みを行うこととしている例です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」をスタート!こだわりの授業開き2023
  • チェックリスト付! 1時間目までにしておきたい事前準備
  • 道徳開き(オリエンテーション)の準備で「道徳が楽しみ!」という気持ちに
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳開き(オリエンテーション)の準備をしよう どの学年でも,四月の一時間目の授業は,道徳開き(オリエンテーション)から始めることをお勧めします。「道徳の授業は何のために学ぶのか」「どのようにして学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生成AIと道徳教育―どう教える?どう生かす?
  • 座談会/生成AI時代を生きる子どもたちと道徳教育
書誌
道徳教育 2024年11月号
著者
和井内 良樹・平 真由子・佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIの進化が加速度的に進む中で、学校現場はどのようにAIについて考えればよいのでしょうか。3人の先生方にお伺いしました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 徹底研究「泣いた赤鬼」「足袋の季節」
  • 執筆者にインタビュー「泣いた赤鬼」「足袋の季節」にまつわるあれこれ
  • Q4 「足袋の季節」授業での思い出は?
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
松原 好広・佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
A 「足袋の季節」の授業の苦い思い出 道徳科授業に目覚めた頃,何も考えずに「足袋の季節」の授業を行い,ボロボロになった記憶があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 徹底研究「泣いた赤鬼」「足袋の季節」
  • 足袋の季節
  • 「足袋の季節」の多様な展開研究
  • 批判的な展開
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「批判的」とは 「批判」は「批難」ではなく,さまざまな視点から検討することであり,道徳科においては,多面的・多角的に考えることにつながる見方・考え方である。今回は三つの視点から批判的に考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
  • もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
  • 発問・問い返し
  • ねらいからそれたときの対応法を知りたい
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は「ねらいからそれたときの対応法」ということですが,その原因も含めて考えてみたいと思います
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
  • 端末 or 非端末? メリットを生かした活用法
  • 場面:振り返り
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
『図(省略)』  1 授業ごとの振り返り (1)学習に困難を抱えている子にも優しい 「振り返り」で真っ先に思いつくのは終末の場面ではないでしょうか。それぞれの授業で,表現の仕方はさまざまでしょうが,「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 本気の「話し合い」のための全手立て
  • 子どもが本気になる「話し合い」の技法
  • ホットシーティング
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ホットシーティングとは ホットシーティングとは,「テキストの内容やある場面の登場人物の心情などをより深く理解するために,教師や学習者が登場人物となって,質問したり答えたりする技法」です。誰かが,質問を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体的・対話的で深い学びにつながる「学習テーマ」づくり&事例集
  • 子どもが「学習テーマ」を生み出す仕掛け
  • テーマと自分との関連を生み出す工夫
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
まず,今回いただいたお題である「子どもが『学習テーマ』を生み出す」とは,どういうことなのか。基本的に道徳科におけるテーマは「道徳的諸価値の理解を基に」の部分に関係していると考える。しかし,授業が「道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ