関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 話し合い
  • 19 話そうとしない。言いっ放しになる
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
三島 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 普段から,全体だけではなく,ペアやグループでも発言しない子がいます。授業中,つい我慢できなくなることがあります。「自分のことを話してみよう」「何でもいいから思いついたことが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 話し合い
  • 21 多様な意見が出て,うまく収束できない
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
三島 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 考え,議論する道徳だから,多様な意見が出てしかるべしと,どんどん出させる。教師は「いいねそれ」「そういう考えもあるよね」の連続。一見,活気ある授業が展開されているように見え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
  • もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
  • 話し合い
  • ペア・グループでの話し合いの基本を押さえたい
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
宮本 真行
ジャンル
道徳
本文抜粋
階段や段差のある場所に必ず取り付けられているものといえば「手すり」が思い浮かびます。立ち上がるとき,移動するときにちょっとした手すりに助けられることがありませんか。学級には自信をもって話すことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
  • もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
  • 話し合い
  • 子ども主体の話し合いをさせたい
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが主体的に話し合いに取り組むために,次の4点を考えてみました。 技&テクニック(1) 時間を十分にとる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 話し合い
  • 13 ペア・グループで話し合う
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
清水 俊輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント  学習指導要領の改訂が行われ,「特別の教科 道徳」では,多面的・多角的な考えを引き出すために,考え,議論することが大切であるとされている。その中でも,ペアやグル…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 話し合い
  • 14 トリオ学習で話し合う
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
山 千春
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント  グループ別の話し合いを通して多面的・多角的な考えを引き出したい。そのために今回は三人グループによる「トリオ学習」を行った。自分の考えをクラス全体の前で発言でき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 話し合い
  • 15 ディベート的に話し合う
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
田井地 清
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント  かつての道徳では,文章から主人公の気持ちを読み取る国語のような授業が多く見られた。このような授業では,一部の子どもの意見で話し合いが進み,形式的で教師の意図通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 話し合い
  • 16 KJ法で話し合う
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
安塚 郁子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント  KJ法は,ブレインストーミングにより様々なアイデアや情報を出した後に統合し,新たな発想を生み出すために行われる方法で,発案者川喜田二郎氏のイニシャルKJから名…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 話し合い
  • 17 価値観構成型ジグソー法で話し合う
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
青谷 章弘
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント  主なポイントは三つある。 (1)モラルジレンマ教材を用いた正解のない問いを設定して,様々な立場からの考えが生まれるようにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 話し合い
  • 18 ワークショップ型で話し合う
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
田中 博之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント  道徳ワークショップは,子どもたちの道徳的な自己決定をうながすために,子どもたちが道徳的価値を意識しながら,多面的・多角的に思考・判断・表現するための話し合い活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 話し合い
  • 19 ワールドカフェ方式で話し合う
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
萩原 憲一
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント  ワールドカフェ方式の授業は,まず,道徳的価値を自分自身との関わりで考えることができる内容や問いかけ方を工夫した中心発問を投げかけるところから始まる。そして,生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 話し合い
  • 20 p4cで話し合う
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント p4cは,身近なテーマや物語などを題材として,子どもたちが題材から見つけた問いについての考えを深めることを通して,論理的思考力を養い,子どもが民主主義社会におい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 論説/トラブル&ピンチをチャンスに変えるために
  • ピンチを楽しむための児童理解と授業力
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本年度より,小学校につづいて中学校でも「特別の教科 道徳」が全面実施され,全児童・生徒に教科書が配布された。このことにより,今まで道徳の授業にあまり関心のなかった教員も児童・生徒の前で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 特別寄稿/ビジネスパーソンに学ぶ問題解決フレームワーク
  • “型”を覚えて,自在に使いこなす
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
堀 公俊
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決とは何なのか? 私たちの日常は問題解決の連続です。にもかかわらず,親も先生もそのやり方を教えてくれません。仕方なく,勘・経験・度胸(KKD)で解決することになります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 子どもの発言・反応
  • 1 発問に対して,手があがらない
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
小尾 綾
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 発問に対して,期待した反応がすぐ返ってくることは多くありません。沈黙が続く場合もあります。反応がないと指導者は焦ります。これは道徳科に限らず,他教科等でもいえることです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 子どもの発言・反応
  • 2 発言する子がいつも同じ子ばかりになる
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
小尾 綾
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 発問に対して手をあげる子はいつも同じ,同じ子ばかりがどんどん発言をしてしまう等,発言をする子に偏りが見られることはよくあることです。どのような場面でも臆することなく意見が言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 子どもの発言・反応
  • 3 発言する子が多く収拾がつかない
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
山本 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 まず,「せっかく手を挙げているのだから」「一人ひとりを大切にしなくては」と考えて,手を挙げている子を全員指名して発言させてはいないだろうか。気づけば,さらに次々と手が挙がり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 子どもの発言・反応
  • 4 ねらいとズレた発言が出る
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
山本 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 ねらいとズレた発言が出ると,計画した流れに戻そうとして,教師ばかりがしゃべりすぎたり,無理に誘導しようとしたりして,余裕のない対応をしがちではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 子どもの発言・反応
  • 5 一面的な意見ばかりが出る
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
星野 弘毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 授業者の発問に対して,たくさん意見が出る。しかし出てくる意見は同じような意見ばかり。具体的なNG対応は次の通りである。(一年「かずやくんのなみだ」(C 公正,公平,社会正義…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
  • 子どもの発言・反応
  • 6 沈黙して発言しない子がいる
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
星野 弘毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 授業者の発問に対して,いつもすぐに挙手する子がいる。さらに待っていると半分くらいの子どもが手を挙げ出す。授業者は挙手した子を順番にあて発言を求める。一巡したところで次の発問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ