詳細情報
特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
話し合い
19 話そうとしない。言いっ放しになる
書誌
道徳教育
2019年11月号
著者
三島 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 普段から,全体だけではなく,ペアやグループでも発言しない子がいます。授業中,つい我慢できなくなることがあります。「自分のことを話してみよう」「何でもいいから思いついたことが大事だよ」と,授業の流れと時間の都合により,つくり笑顔のプレッシャー攻撃。発言が精一杯で,再考や他と…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
話し合い
20 小グループでの話し合いで,友達に流される子がいる三島 朋子
道徳教育 2019年11月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
話し合い
21 多様な意見が出て,うまく収束できない
道徳教育 2019年11月号
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
話し合い
ペア・グループでの話し合いの基本を押さえたい
道徳教育 2023年8月号
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
話し合い
子ども主体の話し合いをさせたい
道徳教育 2023年8月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
話し合い
13 ペア・グループで話し合う
道徳教育 2020年5月号
一覧を見る
検索履歴
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
話し合い
19 話そうとしない。言いっ放しになる
道徳教育 2019年11月号
特集 英語嫌いをつくらない小学校英会話の活動メニュー&組み立て方
初心者でもできる!子どもを英語好きにさせる5つのポイント!
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
SENS for S.E.N.S 31
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2012年4月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 6
題目を規定する条件
国語教育 2003年9月号
一覧を見る