詳細情報
特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
話し合い
20 小グループでの話し合いで,友達に流される子がいる三島 朋子
書誌
道徳教育
2019年11月号
著者
三島 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 結構見落としがちなのですが,流されるタイプの子がいるグループというのは,得てしてよく見える場合があるということです。グループのリーダーのもと,てきぱきと話し合いが進む感じで,短時間で意見がまとまるからです。まずは,流されている子を見落とすことが,NG対応です。しかし,友達…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
話し合い
19 話そうとしない。言いっ放しになる
道徳教育 2019年11月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
話し合い
21 多様な意見が出て,うまく収束できない
道徳教育 2019年11月号
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
話し合い
ペア・グループでの話し合いの基本を押さえたい
道徳教育 2023年8月号
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
話し合い
子ども主体の話し合いをさせたい
道徳教育 2023年8月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
話し合い
13 ペア・グループで話し合う
道徳教育 2020年5月号
一覧を見る
検索履歴
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
話し合い
20 小グループでの話し合いで,友達に流される子がいる三島 朋子
道徳教育 2019年11月号
理科におけるワーキングメモリー
理科は暗記ではない 記憶は最小限に限定
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
事例 新指導要録と通知表記入の実際例
新指導要録記入の実際例
[養護学校小学部]成長の足跡を詳細に書き記す
障害児の授業研究 2002年1月号
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
全教科とも報告・小論文で評価する指導法の確立
現代教育科学 2008年4月号
V.かつて長くやっていた
今,わかった。百マス計算をするのは教師自身が満足するためであった
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
一覧を見る