詳細情報
特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
話し合い
ペア・グループでの話し合いの基本を押さえたい
書誌
道徳教育
2023年8月号
著者
宮本 真行
ジャンル
道徳
本文抜粋
階段や段差のある場所に必ず取り付けられているものといえば「手すり」が思い浮かびます。立ち上がるとき,移動するときにちょっとした手すりに助けられることがありませんか。学級には自信をもって話すことができる子もいれば,話すことに抵抗のある子もいます。多様な子どもたちが学ぶ場で子ども目線に立ったとき,忘れて…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[提言]道徳授業が「うまい」とはどういうことか―達人からのアドバイス
ネガティブ・ケイパビリティを備えた反省的実践者としての教師
道徳教育 2023年8月号
[提言]道徳授業が「うまい」とはどういうことか―達人からのアドバイス
授業の腕を上げる3つの指標
道徳教育 2023年8月号
[提言]道徳授業が「うまい」とはどういうことか―達人からのアドバイス
あえて「へたな」授業を考えてみよう
道徳教育 2023年8月号
特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
うまい道徳授業を目指す!スキルアップチェックシート
道徳教育 2023年8月号
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
教材研究・授業構想
教材の勘所の掴み方を知りたい
道徳教育 2023年8月号
一覧を見る
検索履歴
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
話し合い
ペア・グループでの話し合いの基本を押さえたい
道徳教育 2023年8月号
こんな反応を引き出したい
人間の生き方を見つめる反応
道徳教育 2001年9月号
ほっとたいむ サークルからの発信
サークルが生み出す、元気と学び
生活指導 2003年6月号
読み取り力を深める“こんな試み・あんな試み”アイデア
絵に描かせる試みを取り入れる試み
国語教育 2013年8月号
指導と評価の一体化をめざして 7
評価から指導方法を考える U
授業研究21 2003年10月号
一覧を見る