詳細情報
特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
子どもの発言・反応
2 発言する子がいつも同じ子ばかりになる
書誌
道徳教育
2019年11月号
著者
小尾 綾
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 発問に対して手をあげる子はいつも同じ,同じ子ばかりがどんどん発言をしてしまう等,発言をする子に偏りが見られることはよくあることです。どのような場面でも臆することなく意見が言える子,人前で意見を言うことが苦手である子等,子どもの性格的なことも考えられます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
子どもの発言・反応
1 発問に対して,手があがらない
道徳教育 2019年11月号
論説/トラブル&ピンチをチャンスに変えるために
ピンチを楽しむための児童理解と授業力
道徳教育 2019年11月号
特別寄稿/ビジネスパーソンに学ぶ問題解決フレームワーク
“型”を覚えて,自在に使いこなす
道徳教育 2019年11月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
子どもの発言・反応
3 発言する子が多く収拾がつかない
道徳教育 2019年11月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
子どもの発言・反応
4 ねらいとズレた発言が出る
道徳教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
子どもの発言・反応
2 発言する子がいつも同じ子ばかりになる
道徳教育 2019年11月号
実践/学年発達に応じた道徳授業の工夫
中学校/「語り」の場を設定した授業展開を
道徳教育 2008年5月号
“社会科らしい難題”を変換するプロの技
金融って?
社会科教育 2007年7月号
一覧を見る