詳細情報
特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
子どもの発言・反応
6 沈黙して発言しない子がいる
書誌
道徳教育
2019年11月号
著者
星野 弘毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 授業者の発問に対して,いつもすぐに挙手する子がいる。さらに待っていると半分くらいの子どもが手を挙げ出す。授業者は挙手した子を順番にあて発言を求める。一巡したところで次の発問に移る。授業終盤,授業者はまだ発言していない子が数名いることに気づく。全員に発言を求めようとまだ意見…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
子どもの発言・反応
5 一面的な意見ばかりが出る
道徳教育 2019年11月号
論説/トラブル&ピンチをチャンスに変えるために
ピンチを楽しむための児童理解と授業力
道徳教育 2019年11月号
特別寄稿/ビジネスパーソンに学ぶ問題解決フレームワーク
“型”を覚えて,自在に使いこなす
道徳教育 2019年11月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
子どもの発言・反応
1 発問に対して,手があがらない
道徳教育 2019年11月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
子どもの発言・反応
2 発言する子がいつも同じ子ばかりになる
道徳教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
子どもの発言・反応
6 沈黙して発言しない子がいる
道徳教育 2019年11月号
この単元・社会参画型で構想するヒント
3年/「はたらく人とわたしたちのくらし」参画型授業づくりのヒント
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業をつくる“これからの学習課題・学習問題”
未来予測に立つ“領土領海問題”の取り上げ方
社会科教育 2014年10月号
<社会科実践の温故知新>“地域課題の発見→解決”へのプランづくり=モデル実践とは
ポイントは「数量化」と「二段階問題解決の授業構成」
社会科教育 2014年10月号
「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題モデル―説明文編
小学校
3年/ありの行列(光村図書)
国語教育 2023年6月号
一覧を見る