関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳の通知表文例集―OK&NG文例ガイド付き
  • [論説]あらためて押さえたい道徳授業の評価
  • 道徳科の指導と評価の一体化
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳科における評価とは、子どもを評定するための評価ではない。指導に生かされ、子どもの成長につなげるための評価である。つまり、教師が授業改善を行うための資料となる評価であり、子どものよい点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳の通知表文例集―OK&NG文例ガイド付き
  • 通知表記入にかかわるQ&A
  • 道徳科における評価の趣旨を生かす
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
鈴村 邦夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q1 道徳科の評価の特色は何ですか。 A1 授業を通して見られた児童の成長を、他との比較ではなく、積極的に認め励ます評価として行うことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳の通知表文例集―OK&NG文例ガイド付き
  • どこを見る? 何を見る? まだ間に合う所見の材料集め
  • 〔小学校〕認め、励ますことを伝えるために
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに(道徳の評価ははじめての取り組みではない!?) 道徳が教科化されると決まったときから、周りの先生方からよく尋ねられたことが「評価」についてでした。特に、現場では、「通知表」をどうするのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の通知表文例集―OK&NG文例ガイド付き
  • 気をつけよう! やってはいけないNG文例集
  • NG文例と改善の方向〜道徳科の学習の特質を踏まえて〜
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導要録と通知表の違い 冒頭で確認しておきますが、学習指導要領で規定されている道徳科の評価とは、指導要録における評価のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 道徳の通知表文例集―OK&NG文例ガイド付き
  • 実践/評価のポイントを意識した授業
  • 道徳ノートを生かした授業
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
幸阪 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 四月から「特別の教科 道徳」となり、毎週の道徳授業とともに、評価も意識されている。「大くくりなまとまり」を踏まえるためには、一単位時間の評価を確実に行っていく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の通知表文例集―OK&NG文例ガイド付き
  • 実践/評価のポイントを意識した授業
  • 授業中の見取り・メモを生かした授業
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
小島 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私たちは、子どもたちと互いに言葉を交わしながら授業を進めていく。そして、対話を重ねていくことで、子ども自身が価値観を形成していく。その価値観の形成を自分の言葉で語り直すこと(ナラティブ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の通知表文例集―OK&NG文例ガイド付き
  • 実践/評価のポイントを意識した授業
  • ホワイトボードを用いた話し合いの記録を生かした授業
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
武井 三也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 話し合いを活性化させる授業づくり 平成三十二年から完全実施される新学習指導要領を前に、今年度から全国で始まる「特別の教科 道徳」。本市では、一年前倒し、平成二十九年度から先行実施された。教科化で大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の通知表文例集―OK&NG文例ガイド付き
  • 実践/評価のポイントを意識した授業
  • 一学期間の振り返りを教材化した授業
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
岩本 宗久
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校は、熊本県八代市の北部に位置し、米、い草栽培を中心とした田園に囲まれ、その中をJR鹿児島本線が走り、定期的に運行されるSL列車の汽笛が聞こえるのどかな環境の中にある学校である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 批判的思考を生かす道徳授業の提案
  • 批判的思考を生かした道徳新授業モデル
  • 02 行為の是非議論の授業モデル
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
吉田 浩一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 行為の是非議論モデルとは 教材中の登場人物の行為や生き方の是非を議論する道徳の授業は,文部省教科調査官・井上治郎が提唱し,昭和四十五年ころから主に中学校の道徳で,実践されていた。登場人物の行為や生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
  • 内容項目別 名言で語る説話
  • よりよい学校生活,集団生活の充実
  • 自分を信じて自分のためにやんな それがチームのためになるんだよ
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
吉田 浩一
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 今年の東京オリンピックで女子ソフトボールチームは,見事金メダルを勝ち取りました。上野投手の活躍は,注目されていましたね。このチームの監督を知っていますか。宇津木麗華さんです。この麗華監督の前に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
  • 内容項目別 名言で語る説話
  • 伝統や文化の尊重,国や郷土を愛する態度
  • 身土不二(しんどふじ)
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
吉田 浩一
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 今,みなさんたちは,家庭科や学級活動で食育,食に関しての学習をしています。今日,みなさんたちが知らないと思う「身土不二」という言葉を紹介します。「しんどふじ」と読みます。明治四十年に医師で薬剤…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全保存版! 超有名教材の教材研究―教材の「外せないポイント」付
  • 超有名教材の教材研究&授業づくり―教材の「外せないポイント」付
  • 高学年
  • 銀のしょく台
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
吉田 浩一
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材の概要 姉の子どもの飢えをしのがせるためにパンを盗み,19年刑務所に入っていたジャン。出所後,彼を迎えてくれるところはなかった。唯一,教会のミリエル司教が夕食を与え,泊まらせてくれた。しかし,ジャ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
  • 最高の出会いにする! 授業開きの資料&板書モデル
  • 〔小学5年〕羽生結弦選手に学ぶ夢実現への決意
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
吉田 浩一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1期待と希望の春 春四月。子どもたちにとっては期待と希望の春である。 新しい担任教師への期待と希望、学級での友達への期待と希望。その新たな出発への思いを裏切らないようにしなければならない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
  • 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
  • 話し合い活動編
  • (25)心情図を活用した話し合い活動/(26)ネームプレートの活用
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
吉田 浩一
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間の話し合いの中で、心情図を使う手法を紹介する。 これは、資料の登場人物の心の迷いや心理的葛藤をする場面や価値葛藤において相対するどちらの気持ちや考えがどのような割合で強いのか、心情を円グラフ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 若手教師のための「道徳評価」Q&A
  • 評価を意識した「特別の教科 道徳」の授業
  • 〔小学校〕授業の構想・実践を評価し、子どもの道徳性の評価へとつなぐ
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
吉田 浩一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「評価」を意識する 「特別の教科 道徳」の授業として、大きく二点の「評価」を意識して授業づくりをする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • [解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
  • 書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
  • 小学校/3つの授業場面に焦点をあてた「書く活動」
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 児童のノートやワークシート、デジタル端末にたくさんの記述があると、満足してしまいがちです。しかし、その満足は、時に自己満足になってしまっているかもしれません。道徳科の時間において、書くこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/4/8まで無料提供)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
  • 子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ノートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 小学校/ノートによる“こころの動き”の可視化
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
桜本 航輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「消えない思考」が残るノートの価値 「道徳は“心で感じる”教科。だから書くより話すことが大切だ」―そう語られることは今でも少なくありません。たしかに、道徳の授業ではその場での感情の動きや考えの交流…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ワークシートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 小学校/「ワークシート」が実現する,誰もが考えを表現できる道徳
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
伊藤 穂高
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「ワークシート」が拓く話し合いの扉 道徳科の授業では、多様な価値観を知り、自分の考えと比較して新たな見方を広げることが大切です。その前提として、「話し合い活動」において児童が自己の内面と向き合い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ