関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第9回)
<今月の写真>免許証から「命」について考える
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
末吉 登紀子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第3回)
<今月の写真>トイレの表示札から「当たり前」について考える
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
末吉 登紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 トイレの表示札。これがあるから、混乱を未然に防ぐことができる。この表示がなければ困る人がたくさんいるだろう。しかし、本当に困る人だけだろうか? 一般的に、人は男性と女性に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第12回)
<今月の写真>駅階段の大型広告から、歩きスマホを考える
書誌
道徳教育 2018年3月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 これは「歩きスマホ」について注意喚起するために、大手携帯会社がJR新宿駅の階段に掲出した広告である。広告にある「本人は、この広告見ないだろうけど」という言葉が、何とも小気…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第11回)
<今月の写真>「空飛ぶペンギン」から、人と動物の関りを考える
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 「空飛ぶペンギン」は幸せだろうか。都会の真ん中にある水族館で飼われている動物の姿から、人と動物の関わりについて考える…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第10回)
<今月の写真>街路樹や落ち葉や下草の除草作業、誰がやったらいいの?
書誌
道徳教育 2018年1月号
著者
鵜澤 美恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 街路樹としてイチョウが多く植えられているが、黄色に紅葉した落ち葉の処理はどうしているのだろうか。ある街では「落ち葉の処理が大変だから切ってしまった」ということがあった。写…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第8回)
<今月の写真>自分の子にどう語るか あの東日本大震災
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
江澤 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 仙台市の小学校、2011年4月25日の給食である。「この写真のパンと牛乳は、ただものじゃないんだよ」。インパクトのある教師の誘いで、当時の記憶がよみがえる。「私たちの道徳…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第7回)
<今月の写真>野鳥の保護・被害から自然環境について考える
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
鵜澤 美恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 カラスが巣をつくった電柱に、「ひなが巣立ってから除去作業を行いますのでご了承ください」と掲示されています。近年、都市部や住宅地ではハトやカラスなどの数が増えており、糞害な…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第6回)
<今月の写真>カーブミラーに映るものから「真実とは?」について考える
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
江澤 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 何気なく見上げたカーブミラー。通り過ぎていく車が徐々に大きくなり、やがてミラーから消えた。一瞬のことだが、このときふと思った。もう少し離れたところからはどう見えていたんだ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第5回)
<今月の写真>家族ってなんだろう
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
江澤 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 八月。郊外を訪れる機会も増えることだろう。あれ、気づくとここかしこに誰も住んでいないたたずまいの住居が……。「この『家』はどんな『音・声』を聞いてきたのだろう」と写真をも…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第4回)
<今月の写真>電車の乗降時の支援から「よりよい社会の実現」について考える
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
鵜澤 美恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 駅のホームへ続く、点字ブロックとエレベーターの写真である。授業では「駅員さんの支援」や「自分ができる支援」には、どういうものがあるかを話し合う。そして、「支援を必要とする…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第2回)
<今月の写真>マンホールのふたにこめられた郷土の魅力について考える
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
江澤 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 五月の陽光。ふと足下に目をやれば、何やらふたに絵が描かれている。私たちにとって「空気」のような存在の我が街だが、足下で実に饒舌に地域の魅力が語られている。授業では、生徒と…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第1回)
<今月の写真>公共交通機関に設置されている「優先席」について考える
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 「優先席は必要かどうか」をテーマに、これからの社会について子どもたちと先生が一緒に考えたい。授業では「席をゆずる側」の立場で考えた思いを、「席をゆずられる側」の立場になっ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第27回)
不器用なパンダに学ぶ
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
パンダは今年来日五十周年を迎える動物園の人気者である。 パンダの大好物といえば,竹だ。しかし,クマの仲間なので草食動物のような長い腸をもたず,肉食動物に近い体をしている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム (第3回)
書いて,折って,仲直りのワークシート
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
前号では「モムンとヘーテ」(友情,信頼)の役割演技を紹介しましたが,今回は,同じ仲直りするまでの二人の気持ちを考えさせるためにワークシートを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第26回)
直したい部分,実はいいところ!?
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
イヌは人のパートナーとして長い歴史を紡いできました。太古の人がイヌに心惹かれ,その性質を知りたいと願ったように,現代でも数多くのイヌに関する研究が発表されています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム (第2回)
モムンとヘーテの頭巾
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「モムンとヘーテ」(友情・信頼)は,くりの実をめぐって小人のモムンとヘーテが仲たがいしてしまいます。そんな折,大雨が降り,2人は大きな木の根本に非難します。黙っている2人の心の中を考え,役割演技をしま…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第25回)
タスマニアデビルの絶滅危惧から考える強さ
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
タスマニアデビルはオーストラリアに生息する肉食の有袋類です。 人間が住み始めたことで徐々に数を減らし,近年では感染症の流行によって絶滅が危惧されています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム (第1回)
黒板消しのトラック
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「かぼちゃのつる」では,周りの忠告を聞かずに好き放題のばしたかぼちゃが,最後にトラックにつるをひかれてしまいます。その場面を再現するのに,私は「黒板消しのトラック」を使います…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第24回)
ショクダイオオコンニャクのすごい魅力
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳
本文抜粋
ショクダイオオコンニャクは数年に一度二日間だけ花を咲かせる巨大な植物です。 開花の際にはニュースとして報じられることもあります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第12回)
ワンウェイ&ツーウェイコミュニケーション「コピー」
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
土田 雄一・宮沢 長
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
2人組をつくり,お互いの声が聞こえり距離で背中合わせに座ります。片方の人がお題をもとに描いた絵や,教師から配られた絵などを言葉で相手に伝えます。相手の人は,聞いたことをもとに5分間(絵の内容によって時…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第23回)
実力派サーバルは気にしない
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳
本文抜粋
サーバルは,スレンダーな体格から「サバンナのスーパーモデル」と呼ばれる猫の仲間です。 ネコ科の動物ではトップクラスの狩りの成功率を誇ります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 3
中学2年/「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書)
国語教育 2021年6月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る